ようこそゲストさん
トップページへ
ご利用方法
Q&A
操作マニュアル
ログイン
登録
掲示板(ID:11259)
[20] ほたる
投稿者:全充 ID:ih/JW.U/lY
2009年09月14日(Mon) 14時47分28秒
東山公園を対角に東名古屋病院に抜けるところあたりの牧野ケ池のほうかなぁ
と考えてみたり
須賀杯駅伝のコースをたどれば ほたる いそうだなぁ
あのあたりは思い出の地ですから
[19] 「恋する遺伝子」完結しました
投稿者:月原 翔 ID:KN/puRkmo.
2009年09月13日(Sun) 23時43分54秒
前2作に比べるとややアクセスが伸び悩み・・・やっぱりちょっと小難しかったか。
僕は若者向けサイトでも平行して載せてて、
いつもはあっちのほうが伸びがいいんだけど、
今回のは珍しく中こっちのほうがアクセス多いんですよね。
こんなこともあるんだなぁ。
そういう意味でもやっぱりオトナ向けだったのかも。
読みたい本が貯まってるので、しばらく書くのはお休みするかも。
他の人のところにはお邪魔するかもしれませんので、そのときはよろしくお願いします。
[18] 恋する遺伝子♂7の補足
投稿者:月原 翔 ID:auQjDmY9YY
2009年09月06日(Sun) 19時58分52秒
起承転結でいう転の始まりです。
運命の赤い糸が見えたとして、
それを支えにして結ばれたのに、それがウソだったら・・・どうします??
[17] 恋する遺伝子♀6の補足
投稿者:月原 翔 ID:.T11SpUOik
2009年08月31日(Mon) 21時43分43秒
冒頭のセリフで出てきたGFP(Green Fluorescent Protein)は緑色蛍光タンパク質のことで、
クラゲから単離された、緑色に光るタンパク質です。
これを別のタンパク質とつなげて細胞内で作らせることで、
緑の光を目印にすることでそのタンパク質の挙動を追うことができるという優れものです。
40年前にこれを発見した下村教授が去年ノーベル化学賞を取ったことでも話題になりましたが、
現場ではすでにエース級の活躍をしています。
[16] 全充さんへ
投稿者:月原 翔 ID:.T11SpUOik
2009年08月31日(Mon) 21時31分28秒
東野圭吾さんが工学部出身でエンジニアだったことはかなり有名ですからね。
僕が一番好きな作家です。
伏線の張り方やストーリーが見事です。
「幻夜」は文庫化されてからすぐに読みました。
あんなかたちで「白夜行」とつながるとは思ってなかったので、
そのあたりもさすが、だと思います。
[15] こちらこそよろしくお願いします
投稿者:全充 ID:IoYNJjCqBI
2009年08月31日(Mon) 09時18分35秒
理系で小説書いている人結構いるんですね
渡辺淳一さんも元医者ですしね。
あらためて、東野圭吾さんが工学部出身でアーチェリ部主将であったことを知りました。ガリレオでは物理学者が活躍しますし。
遅ればせながら昨日「幻夜」を読み終えました。「白夜行」との連続性に「三部作」としての次を期待してしまいます。
CUPID
仕事柄(情報システム屋です)どうしてもCPUID(シーピーユー・アイディー)と読んでしまいます。
[14] 全充さんへ
投稿者:月原 翔 ID:5Te6CsryQU
2009年08月29日(Sat) 22時53分28秒
おお、なんと!
僕は小説の内容の通り、生命です。
これも何かの縁、よろしくお願いします。
[13] 返信
投稿者:全充 ID:Jhl7r5EJ6c
2009年08月29日(Sat) 07時45分45秒
> ちなみにN大学は「すべてがFになる」などの森博嗣からいただきま
> したが(読んでないですけど)、
> むしろ、ただ単に僕の母校というだけです。
やっぱり、そうでしたか。
僕の母校です。同窓ですね。僕は物理です。
[12] 恋する遺伝子♂5の補足
投稿者:月原 翔 ID:HPjE.FkfgA
2009年08月28日(Fri) 23時37分51秒
この作品、若い方向けのサイトでも書いているのですが、
冒頭のシーンで出てくる際どい(?)単語は、
向こうのサイトでは「集団デート」という柔らかい表現になっています。
こちらでは無修正バージョン(?)でお届けしております。
[11] 全充さんへ
投稿者:月原 翔 ID:HPjE.FkfgA
2009年08月28日(Fri) 23時33分13秒
はじめまして。こんなにも長いコメントありがとうございます。
小説の映像化はやはり難しいですよね。
特に専門になればなるほど・・・
小説は内面を重視して描くから、それを全部映像だけで表現するのがそもそも無理な気もしますが。
あとは一般ウケさせるのと、極端に原作や現実のイメージを壊さないように、
最小公約数的な演出になっちゃうんでしょうね。
それが「あれ?」になるんだと勝手に思ってます。
ちなみにN大学は「すべてがFになる」などの森博嗣からいただきましたが(読んでないですけど)、
むしろ、ただ単に僕の母校というだけです。
本作は起承転結でいうとまだ「承」の部分ですが、
これからも楽しみにしててください。
次 10 件
ページトップ▲
トップページ