ようこそゲストさん
トップページへ
ご利用方法
Q&A
操作マニュアル
ログイン
登録
掲示板(ID:10667)
[37] こんにちは
投稿者:ブナ ID:WisdRzY9kw
2009年05月16日(Sat) 10時58分38秒
高原さん、こんにちは。
物語を書く上での広い視野は確かに自分もほしいです。
さりげなく伏線を引いて次回作につなげるような事をやってみたいですけど、書いているうちに話が変わったりして、結構難しいんですよね。
このVampiregirlも、脳内では3部作ぐらいになっているんですが、果たしてどこまでいけるのか、心配です。
最低、一部作ぐらいは完成させたいですけど。
高原さんの作品は、来るたび読ませてもらっています。
灰の今後の人生の展開がすごく気になります。
それでは、これからもよろしくお願いします。
[36] お邪魔します
投稿者:高原 景 ID:vBP29w0zsw
2009年05月08日(Fri) 01時47分50秒
高原 景です。再度お邪魔します。
更新された回を早速読ませていただいて、臨場感に引き込まれました。続きが気になります……。
ブナさんも翻訳ものがお好きだとのこと、ゲド戦記、懐かしいです。十二国記と同じく小学生の頃読んだので、あまり内容はおぼえていないのですが、印象は強く残っています。
冷めた感じ、というのはよくわかります。情景描写も人の描き方もすごく客観的で、その分視野が広いように思います。私も物語を書くうえでは広い視野がほしいのですが、これがなかなか難しい……。今の自分には絶対描けない人物もいるだろうなあ、と思います。この先の経験で自分が作る物語も変わっていくかもしれません。
ではでは、長文失礼致しました。これからもよろしくお願い致します!
[35] 無題
投稿者:ブナ ID:Q9bxYq1Fok
2009年05月08日(Fri) 01時31分50秒
「かく言う自分もその常識を逸脱した一人ではあるけれど…。」
今回の作品で、一番使いたかった言葉です。
常識を外れたものには、同じく常識をはずれたものとの巡り合いが待っている。
類は友を呼ぶ。
それが意識的であっても、無自覚でも。
そんなテーマで書いてきたわけですが、これからも桜花の常識を逸脱した出会いは続きます。
最後は意外な終わり方にしようと思っているので、これからもよろしくお願いします。
[34] こんにちは
投稿者:ブナ ID:FnRRaTAr6o
2009年05月01日(Fri) 23時36分19秒
高原さん、来ていただきありがとうございます!
わたしも翻訳ものは好きです。
おもにファンタジーですけど、ゲド戦記とかオー・ヘンリーなんかが好きです。
自分にはない要素にひかれるというのは、すごいわかります。
翻訳したものには、日本の作家さんが描いたものとはまた違った雰囲気がありますよね。
哲学的というか、冷めた感じというか。
名言も多い気がします。
最近、ずっと心に残っている言葉があります。
「誰も僕を知らず、僕のほうでも誰も知らないところでありさえしたら、そこへ行ってどうするかというと、僕は耳と目を閉じ口を噤んだ人間になろうと考えたんだ」
なんだか文体が独特です。
一文がやけに長いです。
いかにも翻訳したという感じの文章ですが、それがまた不思議な雰囲気を醸し出してるような気がします。
きっと難解な文章でも、どんなに長い一文でも、すべてが悪文とは限らないんですよね。
そこの区別が難しいですけど。
[33] お邪魔します
投稿者:高原 景 ID:pGmy7jEWrE
2009年05月01日(Fri) 00時16分43秒
こんにちは、高原景です。
私の掲示板の方にばかり来ていただいていたので、ブナさんの掲示板にはじめてお邪魔します。
先日お書きいただいた内容なんですが、何気なく書いている文章が、他の人にはすごく印象に残る、ということは結構あるんでしょうね。童話は言葉の一つ一つが選び抜かれたものだと思うので、尚更そう感じるのかもしれません。
私の場合は、自分にはない要素、自分には出来ない表現というのにもしかして惹かれているのかな、とも思います。私自身が書く文章の色、というか雰囲気がだいたい同一で、例え名前を出してなくても友達などから「これは高原の文章やね」と指摘されるくらいなので、そういう部分を打破したい思いがあるのかな、と。
因みに読む本は圧倒的に翻訳物が多いので、そこらの影響で「文章がかたい!!」と自分でも思います。まさに英文を和訳しています、という感じの文章……なかなか柔らかくならないのが悩みの種です。皆さん、きっと文章を書くにも色々工夫をされていると思うのですが、どんなことを気にかけておられるのか、興味深いなあ、と思っています。
とりとめのない文章になってしまいましたが、またふらりと寄らせていただきたいと思います。長文、失礼致しました。
[32] 夜の廃校舎その2
投稿者:ブナ ID:UQ9JCp3j4.
2009年04月28日(Tue) 02時21分15秒
ちなみに年々廃校になる学校は増え続けているようです。
原因は、児童の減少、地域の基幹産業であった林業・炭鉱業などの衰退(夕張など)、などいろいろあるようですが、結局のところ、学校の数と生徒数のギャップが、恐ろしい勢いで開いているということみたいです。
なんだか、写真を見ていると栄枯盛衰を身近で感じているような気分になります。
結構感慨に浸れるので、興味ある方は見てみてください。
[31] 夜の廃校舎
投稿者:ブナ ID:UQ9JCp3j4.
2009年04月28日(Tue) 02時09分07秒
夜の廃校舎の雰囲気を知るために、いろいろサイトをめぐってみたんですが、予想以上に怖いです!
雰囲気出すぎです。
こんなところを夜眠れないとはいえ、進んで訪れるなんて桜花はよっぽど変わりものな気がしてきました。(ーー;)
他にも色々やれることがありそうなのに…。
まあ、それはそれでよいとして、こわいもの見たさに一度は行ってみたくなるのも、人間としての性(さが)なのでしょうね。
でも、やっぱり怖い…。
[30] なるほど(^^;)
投稿者:MI ID:LISmLAGT3E
2009年04月28日(Tue) 01時10分47秒
その辺は大丈夫ですよ。
私もブナさんの文章全てを鵜呑みにはしてませんから。
ただ、あの文面を見ていて、
「これは調べていないと書けないな」と思ったので、
思わず素の感想を書いてしまいました。
こちらこそ、いらぬ気苦労をかけてしまったらごめんなさい。
m(__)m
[29] こんにちは
投稿者:ブナ ID:Kdpx8.VguA
2009年04月27日(Mon) 01時24分29秒
すみません、多少嘘入ってます。
正確には「東月寒」という地名はもう存在しません。
昔はあったみたいですけど…。
書いてる時に嘘とホントがまじりあって、ちょっとヤバいかなと思ったんですけど、完全にほんとのことだけで書くというのも結構難しいんです。
存在している地名は本当のこと書いてるので、そこは大丈夫だと思います。
誤解させてすみません…。
[28] さて
投稿者:MI ID:iAFhdcC4E2
2009年04月26日(Sun) 13時54分49秒
どうでしょう・・・?
私は大学に行った事がないので、何とも(笑)
学校によりけりなのではないですかね。
Vampiregirl読みましたよ。
最近のライトノベルにはない硬質な感じでいいですね。次回が楽しみです。
それと、プロローグの記述がすごいですね!
よく調べてるな〜って、思わず読み込んでしまいました。
私はああいうウンチク的なものが大好きです(笑)
次 10 件
ページトップ▲
トップページ