20代から中高年のための小説投稿 & レビューコミュニティ
 ようこそゲストさん トップページへ ご利用方法 Q&A 操作マニュアル パスワードを忘れた

掲示板(ID:11539)

ID:11539 さんについての情報
プロフィールを見る  作品一覧を見る  レビュー一覧を見る

名前
題名
コメント (全角換算1,000文字まで)
無差別な宣伝投稿を防ぐため、URLを含むコメントはエラーが出ます。


 [4] いにしえララバイの成り立ち  投稿者:藤巻辰也 ID:b18PviJWwo
 2010年06月18日(Fri) 00時30分42秒
 古代歴史小説「いにしえララバイ」を執筆し始めた頃の目標は、日本人の起源が知りたかった。と言うより、ある程度分かっていたつもりでしたが、もっと探りたかた。それと、三浦佑之先生の「口語訳 古事記」を読んで、古事記の時代の復旧と言うか、小説で古事記の時代を表現したかった。
 古代史を語るにおいて、主人公を誰にしようかと考えたのですが、最初が現代の大学の先生と学生を主人公にとも。しかし、それでは余にもリヤル過ぎると思い、イハレビコにしました。ただ、考古学や古代史で神武天皇の時代の年号がある程度定められたり、実代していたか、架空かという問題もあったりするので、その様な学説を忠実に再現しようとするとかなり無理があります。
 古代歴史小説「いにしえララバイ」のイハレビコが、即、神武天皇かと言うのではなく。架空の話として、イハレビコと言う人物がいて、その人物を主人公にその当時の時代背景を小説にしていると考えて頂きたいし、小説として、神武天皇の業績をお借りしたと考えてほしいです。

 [3] いにしえの時代を探る方法  投稿者:藤巻辰也 ID:14oxnkGS2Y
 2010年03月12日(Fri) 19時14分33秒
 いにしえララバイを執筆していて、神武天皇の時代と言うか、弥生時代後期から古墳時代までの資料のなさ。だから、返って推理小説みたいでおもしろい。
 この当時の資料としては、帝記、風土記、古事記、日本書紀等があるが、事実を正しく伝えているかと言うと疑問に思う。現在でも、この当時の歴史を研究されている先生方は結構おられるし、私どものような者が考えている以上に奥が深いと思います。
 いにしえの時代を探る手段として、これらの資料の他に日本神話があり、各地の神社の神々からある程度のことが推測できるし、古墳時代から飛鳥時代、白鳳時代にかけての豪族、氏族の系譜や祖先神を遡るとある程度察しがつく。
 この時代の事実を確実につかむことができるのは、考古学という事になるのだろうが。

 [2] 年頭にあたって  投稿者:藤巻辰也 ID:kM80btwWPY
 2010年01月08日(Fri) 23時22分18秒
 今年、庚寅(かのえとら、こういん)は、十干十二支の一つで干支の組み合わせの27番目に当り、60年に一度周ってくる。前年は己丑、来年は辛卯である。十干十二支は、中国の前漢から後漢時代に渡ってきた暦で、いにしえの時代から使われていた。
 神武天皇の即位した年も干支によって表され、辛酉(かのととり、しんゆう)は、干支の組み合わせの58番目に当る。この干支を頼りに皇紀を考えるのは、かなり無理がある。日本書紀が神武天皇の即位等の紀年を立てるにあたって中国の前漢から後漢に流行した讖緯説を採用したとしてもである。
 いにしえララバイを執筆してから、今年で2年目に入るが、堪えず神武天皇の即位の皇紀は意識している。しかし、この皇紀を意識し過ぎると自由な発想で神武天皇のことを書けないので、いにしえララバイに限っては、皇紀を無視することにします。
 今年中に、いにしえララバイを完結すればよいのですが。

 [1] いにしえララバイ  投稿者:藤巻辰也 ID:sciI0nwRMI
 2009年11月23日(Mon) 18時59分30秒
 いにしえララバイは、今年の正月から執筆開始しているのですが、執筆がなかなか進みません。
 今まで、歴史に関心があり、若い頃から、古墳や寺院(特に仏像)を奈良や京都に探索に行ったりしていましたから、このいにしえララバイを執筆する事には問題はないのですが、素材を調べるのに時間がかかると言うか、素材(古事記)に没頭しすぎてなかなか、進まないのです。
 そこで、小説&まんが投稿屋サイトに投降しました。すると現在で、100人ぐらいのひとが読んで戴いています。投稿することによって、励みになればよいのですが、最終章にくるまでの道のりが長いですので、読者様にも気永くお付き合い願わないとと。取りあえず、執筆活動を続けます。

20代から中高年のための小説投稿 & レビューコミュニティ