その次の日、神社に向かった。古文書にあった、祠に向かった。古文書には、奈良時代に同じような発酵文化の危急が訪れた時に、ある物で、消滅を免れたたと、そして、それを、祀ったと。 神社の裏山に大きな大木の下に、洞穴があり、その奥に、小さな祠があった。祠の中に木箱があった。箱を持ち出し、大学の研究室へむかった。研究室の無菌室で、中身を取り出し、分析を行った結果、現在、蔵に在来している菌とは、全く同じとは言えないが、同系統の古い型と推定された。俺は、それを、蔵に持ち込み、社長に話した。 「なんとも、話がとっぴで、••••• 私の処で使っていた菌は、確かに先祖代々守られた菌で、その発祥も我家に伝わる古文書には、奈良時代に、おおつげひめのかみより授かるとありますが、あなた様なら御存知の様に、蔵には蔵独特の菌があり、菌を変えれば、先祖代々守り伝えた味等が変わってしまう危険があります」 「ええ、解っております。もちろん、強制はできません!あくまで、決めるのは、蔵の皆様です。すでに、今シーズンは、仕込みに、間に合わないので、試験的に、実験室で行って、その結果を見てから、来シーズンどうするか、蔵の皆様に決めてもらうと言うのは、どうでしようか?」 大学の協力のもと、蔵の皆様の手で、試験的に小さい樽で、仕込む事が決まった。大学の構内に実験欄を建て、無菌室管理された、温度、湿度をコントロールした内部屋で、仕込みが始まった。結果が出るのは、半年後だ。
六章 あれから、日本の各地の蔵からは、特に異常な報告は、来ていない。そして、彼女との接触も絶たれた。今日は、大学の試験の結果が出る日だ。不安と流行る心を押さえて、大学へ向かった。 大学にはすでに、関係者は、揃っていた。 「それでは、いよいよです。取り出します」蔵の職人の吉川さんが、試験室に入っていった。 試験室から出された小さな樽には、蔵の未来を決める発酵物が入っている。スプーンに少量とり、試食をする。匂い、味を噛み締める。 「どうですか?吉川さん」職人の吉川さんに尋ねた。正直、自分的には、不味くはないとおもったが、決めるのは、職人さんだ。 「悪くは無いと思います。しかし、以前の製品と同じかと言われれば、違うとしか言いようがありません」 「そうですか、つまり、その、蔵の製品として、出せるかと言うと、どうですか?」 吉川さんは、もう一口、味見わして、答えた。 「うん、まだ、なんとも、このままだと、内の蔵の製品として出すのは」 「やっぱり、無理ですか?」 「いや、今は、と言うことです。何度か、仕込んで、蔵に馴染ませて、みれば、菌を知れば、新しく育てて行けば」 「なんとか、行きそうですか?」 「まあ、安心はできませんが、救世主には」 「良かった」 「先生、有り難うございました」 「ああ、私もうれしいよ。この菌について、もっと、研究して、後押しするつもりだ」 「宜しく、お願いします」
半年後、実家に帰郷した。
「どうだ、仕事は、なんか、大変だったようだな」この半年間、仕事が忙しく、実家には、電話も掛けてない。新しい仕入れ先や製品の開発、そして、危機対応と、目廻るしく日々を送っていた。生活が乱れ、体重も減った。 そして、遂に迎えたこの日。蔵の新製品の出荷の日だ。 昨日、神社に参拝をして、関係者で、お払いを行った。ついでに、彼女に会った。 「久し振り、元気だった?」いきなり、また、殴られた。 「う、何を」 「心配させられた、御礼」ゴリ押しの理屈だ。 「痩せた?」なのに、この火打。 「かなり、色々な事が続けて起きたからな。心身共に消耗したしな。体重も落ちたよ」かいつまんで、一連の出来事を、説明した。あの美人の外人さんが、また、いきなり出てきそうで、つい、周りを見渡した。 「噂は、あったけど、あんたも、苦労したんだ。お疲れ様でした」彼女は、笑顔で言った。そして、キスしてきた。 「これ、どういう意味かな?」 「私達の関係も、発酵させたいなと」 「そうだな、熟成させよう」俺は、彼女にキスをした。
|
|