20代から中高年のための小説投稿 & レビューコミュニティ
 ようこそゲストさん トップページへ ご利用方法 Q&A 操作マニュアル パスワードを忘れた
 ■ 目次へ

作品名:奇跡の惑星 地球 作者:本条想子

最終回   1
      「 奇跡の惑星 地球 」

                              本 条 想 子

 我々が地球を乗っ取るかもしれません。258万年前から始まった氷河時代では、4万年周期からチバニアン以降10万年周期の間氷期と氷期の繰り返しが起こっています。このうち間氷期は、毎回1万年ほどしかありません。今後始まる氷期の対策は、地球温暖化のなか地球人の関心事ではありませんでした。


 我々の惑星は、近傍にある連星系の中性子星に怯えて生活をしてきました。それで、そんな危険のない地球を羨ましく見つめてきたのです。今では、地球への惑星移住を考えています。
 地球以外にも系外惑星の中にはハビタブルゾーンに位置しているものはありますが、ゴルディロックスゾーンではなかったのです。
 系外惑星は、地球同様に近くても遠くてもゴルディロックスゾーンにはないのです。もしあったとしたら、我々は地球ではなく、別の系外惑星へ行くでしょう。たぶん、ゴルディロックスゾーンに系外惑星があったとしたら、もれなく知的生命体が存在して文明を築いています。
 しかし、我々の星や地球のような奇跡の惑星は他にないのです。地球を侵略できるだけの能力は我々にはあります。少なくても地球には、3億年の寿命がありますから魅力的です。

 600万年の進化は、我々の星でもありました。その結果が、今の姿であるように我々も同じような進化をしてきたのです。ですから、我々生命体が人類と交配してもなんの問題もなく人類に溶け込むことはできます。
 しかし、地球との違いといえば我々の星は、惨たらしい戦争をしてきませんでした。我々の星は経済至上主義ではないし、格差社会でもなく人種差別もない平和な星です。それというのも、敵は近傍の中性子星だったからです。

 2連の恒星は伴星の8倍近くもありました。大きな恒星は、水素ガスを燃焼してヘリウムに変わる核融合が起き、星の芯で鉄を合成すると、生き急ぐかのように100万年ぐらいで超新星爆発をしてしまいました。
 その恒星は超新星爆発で収縮する核の中で強い対流が発生し、磁場が増幅され超強磁場を持ち回転する中性子星のパルサーとなったのです。
 パルサーとなると急速に育ち、死んだようになりながらも数百万年生きました。しかし、伴星が赤色巨星になり、膨れ上がると伴星から物質を吸収して毎秒数百回転し、ミリ秒パルサーとなって甦ったのです。そこから、伴星を食べ続けて太陽の2倍もの温度で焼き尽くしてブラックウィドゥパルサーとして数十億年生きるのです。

 我々の星では、そんな危険な中性子星のX線やガンマー線の衝撃波の直撃を受けないかと恐怖に怯えているのです。今後もいつ飛んでくるか分からない放射線の死のビームを地下で防ぐのはもう限界です。それで、惑星移住先として地球を決めているのです。

 我々は地球に氷期が訪れたら、地球の地下にシェルターを作って10万年後に文明を築きます。たぶん、地球には地磁気逆転が起こるでしょうから、超大国でも生き残れないでしょう。ましてや、独裁政権や専制国家、覇権国家、軍事国家などの少数の特権階級がシェルターに潜もうとしても何年かの短期間で息絶えるでしょう。生き残れるのは心優しい相手を思いやる人類でしょう。そうした思いやる精神を持った人類とは、我々も共生できると思います。


 我々は、核戦争だけは阻止する手助けをしましょう。しかし、人類が滅びたら入れ替わりに地球に新たな文明を築くでしょう。地球人は、戦争でしか解決できない歴史や経済至上主義で回ってきた世界で、我々の精神理念を理解できないでしょうから。地球人が滅亡するまで待つしかないと思います。
 我々は、戦争ではなく宇宙との戦いの中で協力して高度な技術を向上してきました。しかし、恒星の寿命はありながら、巨大な近傍の中性子星に脅かされ続けてきたのです。どんなにしても、宇宙の摂理には勝てませんでした。我々の惑星も地球同様に奇跡の惑星でした。我々に残された道は、諦めるかそれとも交配して地球人になるか、10万年も待たず優しき生き残りの人類と共に文明を築けるかです。

 我々は地底に住む技術を研究してきました。それは地球移住を最優先で考えたからです。地球にはもう直ぐ氷期が来ます。我々が地上で氷期をやり過ごす方法を知っていてもそれは、独裁政権など専制国家、覇権国家、軍事国家などが戦争を仕掛けて来るので、いま直ぐ地球人とは和平交渉をすることはできません。今の人類世界には、永久に平和は望められないからです。

 知的生命体でありながら、平和が訪れないまま氷期に突入するのですから堪ったものではありません。まずは、我々だけでセミのように地底人として地下に潜み10万年後を見据えて活動しましょう。戦争のない平和な世界なら、氷室期の氷河時代でも白亜紀のような温室期でも陸上で過ごせるはずです。いつ氷期が訪れるかはまだわかりません。いつ来てもおかしくないことは確かです。

「地球人だって文明を持ったのが1万年足らずでしょ」

「我々が1万年住んだら、そのまま地球に住む権利はありますよね」

「まずは、地下に1万人の都市を築きましょう」

「地球人が地下シェルターで暮らしている間に氷期の中の大災害からは、80億の人類を救えないでしょう」

「超大国でも10万年を考えると、100万人は難しいでしょう。最初から1万人に絞られるでしょうね」

「次第に人口が減る道を選ぶのならいいのですが、自給率を是正しないまま食料不足になるのは残酷ですね」

「ただ、政府から離れて計画を立てて人類を繋ぐグループはいるかもしれませんね」

「我々と同じ戦争というような野蛮な考え持たない人類なら、地球で共生できますね」

「そうでない人類は、氷期や地磁気逆転に耐えられないでしょうから、生き残ることは無理だと思います。地磁気逆転により磁場が弱まれば、銀河宇宙線や太陽フレアにさらされるのは間違いありません」


 太陽系しか知らない地球人は、系外惑星の中に知的生命体が存在していると思い、宇宙人の存在を夢見てきました。しかし、望遠鏡や探査機などで調べたデータで解き明かした結果は、破壊的な宇宙の実態でしかなかったのです。つまり、地球のような奇跡の惑星は見付けられないでいます。いくら地球から逃げ出したくなる現実があっても、大国でも国民に知らせることができないのです。

 人類の思考は、止まっています。解決策を戦争しか考えられない人類の限界なのでしょうか。セミは7年間土の中で幼虫として過ごして後、1週間ほど地上で成虫になって子孫を残し寿命が尽きます。種類や環境によって違いますが、長いセミは10年間土の中で過ごします。短いセミは、3〜4年で地上に出て羽化し成虫になるのです。
 セミは、夏にオスとメスが出会って交尾して卵を産みます。木の幹や皮に産み付けられた卵は、そのまま冬を越します。翌年の梅雨どきになると、卵は孵化して幼虫になり木の幹から地面に落ちて、そのまま土の中に潜り込みます。幼虫は、木の根からわずかな栄養を吸い、成長していきます。そして、長い期間を経て土から出て2〜3時間くらいかけ羽化するのです。羽化を終えて成虫になると、樹液を求めて飛び大きな声で鳴いてメスを呼び寄せます。オスとメスが出会い産卵を終え、成虫になって1週間ほどで寿命が尽きます。環境さえ整えば1ヵ月くらい生きられるようです。



 地球は最初から人類が住める環境になかった。太陽が誕生してから、太陽系の惑星の位置が安定するまで、惑星は衝突と合体を繰り返した。そして、惑星移動の中で凄まじい破壊の連鎖の真っただ中を、地球は生き延びて来た。

 系外惑星がハビタブルゾーンに位置しているからといって、人類が生存できるとは限らない。ハビタブルゾーンとは地球と似た生命が存在可能な領域。地球に生物が存在できるのも、空気や水があり磁場があるから。
 しかし、系外惑星を探してみても、生物が存在できる丁度いい位置に惑星が見つかってはいない。『三匹の熊』の童話の例えを借りてゴルディロックスゾーンと名付けられた原理はゴルディロックスという名前の少女が三種のお粥を味見して、熱過ぎても冷た過ぎても嫌で、丁度いい温度のものを選ぶというもの。

 太陽系でも金星では熱過ぎるし、天王星では冷た過ぎて住めないし、地球は丁度いい位置にある。しかし、恒星から近過ぎず遠過ぎないハビタブルゾーンに位置する系外惑星があったとしても、恒星にもいろいろな種類がある。太陽のような単独の星もあれば連星もある。連星は半分以上あるとされている。太陽はGタイプ恒星で表面温度が5300〜6000Kで、表面温度が6000〜7500KがFタイプ恒星、表面温度が29000〜60000KがOタイプ恒星、宇宙で4分の3と多い赤色矮星の表面温度は4000K以下と低温で小さく非常に光が弱い恒星、極超巨星は質量が太陽の100倍以上で寿命は理論上100万から200万年と短い。

 最大の問題は、高度な望遠鏡で系外惑星を発見しても、今日の技術ではそこまで到達できる宇宙船を設計できないということ。また、その系外惑星の確実な実態調査ができる高度技術はまだない。

 超新星爆発が地球から約1万5000光年離れたウォルフ・ライエ星「WR 124」で捉えられている。もし地球の近くで起こっていたら、地球は一溜まりもない。地球はまだ高みの見物でしか現実を見ていない。近くで恒星の消滅、恒星の赤色巨星化、フレア、潮汐固定、超新星爆発、パルサー、クエーサー、ブラックホールの衝突、銀河の衝突など天体ショーでしか捉えていない。最悪な現実も想定外で片付けている。


 太陽は、約46億年前に低温のガスや塵が集まった分子雲の中で誕生した。物質が特に濃い一部で重力による収縮が起こり形成された。残りは扁平な原始惑星系円盤を形成して、ここから惑星・衛星・小惑星やその他の太陽系小天体等ができた。

 まず宇宙塵が太陽の周囲の軌道を回り始め、次々に衝突と合体を繰り返して微惑星という塊を作る。太陽の近くでは、水やメタン等の揮発性の分子が凝縮するには温度が高すぎるため、金属(鉄・ニッケル・アルミニウムなど)やケイ酸塩などの融点の高い物質が微惑星を形成し、岩石質の惑星になった。その後、後期重爆撃により岩石惑星はより大きくなれた。しかし、火星だけは大きくなれなかったのは、高みの見物というより巨大ガス惑星の木星に爆撃の破片を食べられ、お預け状態だったから。太陽系の中で地球の位置は丁度よく、他の惑星とは違う奇跡の道をたどった。

 しかし、系外惑星系は原始惑星円盤から誕生する所は同じでも、その後の道は違っていた。恒星のゆりかごの分子雲の中で連星が生まれ、その熱が水素や水といった軽い物質を吹き飛ばして、数キロ離れた所に水素や凍った水の豊富な領域ができ、それが結び付き巨大なガス惑星が誕生し、原始惑星系円盤との相互作用で中心に引き寄せられる。やがて恒星のすぐ近くを回ることで、それがホットジュピターになる。そして、岩石惑星を丸飲みすることもあり、重力により岩石惑星同士を衝突させることもある。また、近付いた惑星が系外へ放り出されたりする。ホットジュピターの通って来た道は残骸ばかり。ハビタブルゾーンに岩石惑星がないのはこのせいだった。


 地球は奇跡的に誕生したのだった。地球では知的生命体が地球を酷使してしまい、住み続けるには厳しい星にしてしまった。それに気付き、太陽系の惑星や衛星を探したが、ハビタブルゾーン内の星でも、今の科学技術を持ってしても住めそうにない。しかし、系外惑星を探しているが、地球のような岩石惑星をハビタブルゾーンで見付けることはできないでいる。見つけたと思っても、一番近い恒星のケンタウルス座α星では4.3光年で光速の1万分の1の宇宙船でも4万年以上かかる。科学技術の進歩による高度の望遠鏡で何十倍の距離を探し発見するが、地球のような岩石惑星はまだない。

 地球は太陽との距離が丁度良いのであって、水星や金星、火星では住むことはできない。ましてやガス惑星の木星や土星、そして氷惑星の天王星や海王星にも住めたものではない。地球が系外惑星と違っている。それも、惑星系の位置が違っている。系外惑星では、水星の位置の内側にホットジュピターやスーパーアースがある。また、惑星を発見したかと思ったら、赤色矮星の岩石惑星だったりして、フレアや潮汐固定で猛烈な嵐にさらされている。

 地球は46億年の歴史の中で、6億年前からしか生物が存在できなかった。水や大気や磁場がなければ生物は誕生しない。そして、600万年前に最古の人類サヘラントロプス・チャデンシスが現れ、知的生命体は1万年ぐらいしか存在していない。200年前からは目覚ましい科学技術の進歩で、太陽系の中で地球の衛星である月へ人類を到達させた。しかし、ここまで。地球以外の星に移り住むことはできない。地球の代わりはない。

 太陽系以外の惑星にいくらハビタブルゾーン内で惑星を発見しても、星間航行できる技術はまだない。何万年、何十万年そして何百万年先に人類が住める惑星や衛星があっても辿り着けない距離にしか存在しない現実がある。

 また、地球の現実として太陽からの潮汐固定がないのにも関わらず、恐竜が住む白亜紀のような温室期があり、氷室期の氷期と間氷期が周期的に起こる氷河時代がある。現在がその氷河時代で、毎回起こる1万年の間氷期が終わろうとしているのを認められないでいる。毎回あった間氷期で、初めての知的生命体の誕生だったのに。

 地球は太陽と共にある。太陽の寿命は約100億年あるという。燃え尽き、赤色巨星になるには約50億年があり、なっても地球は回っていられる。太陽は1A型超新星ではないので超新星爆発はせずに赤色巨星になり、最後は白色矮星になって終わりとなる。しかし、その前に10億年後の太陽光度が10パーセント増加し、地球は金星のようになってしまう。それよりも前に早ければ3億年後、遅くても6億年後には二酸化炭素の減少で植物は光合成ができなくなり生息できなくなる。そして、人類も生存できなくなる。
また、隣のアンドロメダ銀河と衝突する約50億年後の天体ショーは見られない。恒星同士は離れているので衝突はしないと言われているが、超質量ブラックホールの衝突が他の銀河で起こっている。



 太陽は連星ではない。連星系は半分以上ある。太陽系からケンタウルス座の方角に約4.3光年のケンタウルス座α星は三重連系で、太陽系に最も近い恒星。三連系の恒星はケンタウルス座α星A、ケンタウルス座α星Bそしてプロキシマ・ケンタウリ。その中でプロキシマ・ケンタウリのハビタブルゾーン内を公転する惑星プロキシマ・ケンタウリbが発見されている。
 しかし、直径は太陽の約7分の1で木星の1.5倍の赤色矮星を11.2日で公転するプロキシマ・ケンタウリbには、スーパーフレアが観測されている。

 太陽系からみずがめ座の方角に約40.5光年離れた位置にあるトラピスト1は、木星よりわずかに大きい程度の半径しかない極めて小さい超低温の赤色矮星。周囲に7個の地球型惑星の存在が知られており、既知の太陽系外惑星系の中ではケプラー90系に次いで2番目に惑星数が多い。このサイズの天体では、初めて惑星系を持つことが確認された。そのうち3個は、ハビタブルゾーン内に存在していると考えられる。年齢は76±22億年と見積もられている。太陽の自転周期が赤道付近では約25日で極付近では約30日に対して、トラピスト1は約3.3日とされている。これら惑星は公転周期が多くて18.8日しかなく、7つの惑星は全て潮汐固定され、昼側と夜側の間に非常に大きな温度差が生じ惑星全体に強い風を発生させる可能性がある。現在ハビタブルゾーンにある地球サイズの系外惑星は約20個見つかっている。


 ケプラー452bは、はくちょう座の方角に約1400光年離れた位置にある。太陽とほとんど同じ温度、明るさ、大きさの恒星の周りを公転している。その恒星は太陽の1.1倍の明るさを持ち、大きさは1.2倍。軌道半径は地球よりも5%長い。恒星の回りを一周するのにかかる時間は地球でいう385日。惑星自体の大きさは地球の1.6倍。太陽類似星のハビタブルゾーンに位置していて地球に似ている惑星の中では、最も小さい。もし岩石惑星であれば質量は地球の5倍となり、表面重力は2Gになる。ケプラー452bは濃く曇った大気を持ち、火山活動も起きていると考えられている。
 しかし、ケプラー452bは恒星のハビタブルゾーンに誕生してから、すでに60億年が経過していて、水をどんどん蒸発させていく段階になっている。
 ケプラーが2009年に打ち上げられてから、地球の2倍を超えない大きさでハビタブルゾーンに位置している惑星は、12個ほど発見されている。


 宇宙は、知的生命体の誕生を想定してビッグバンを起こしたのか。この宇宙は、破壊の連続だ。この宇宙は、地球という知的生命体が誕生したことを喜んでいるのか。地球人は、孤児として系外惑星のどこかに兄弟姉妹や親類、知人などがいるのではないかと探している。天文学者は地球が住めなくなる星なので、生き残りをかけた惑星探査をしている。

 大国は原子力潜水艦に10年分の食糧と選ばれし500人を乗船させる。そこには、大統領はいなく、技術者と配偶者だけで、10万年後に人類を残すことを託した。しかし、こんな事を氷期に突入してから知らされるなんて、経済至上主義で成り立たされてきた現実世界の最期の方策だった。地上の巨大シェルターには大統領と共に経済界の選ばれし1万人が収容される。ここは巨大都市空間で、地底人として生き残るためのあらゆる技術が備えられていた。また、100万人のシェルターも各地に建設されていて、選ばれし人たちが収容される。しかし、10万年後に人類を繋ぐ保障は何もない。
 覇権国家は小規模なシェルターで何年も持たないだろう。民主国家は、小集団で事前準備をして対処できた者たちが、理想の社会を10万年後に残そうとしている。戦争のない、男女差別のない、人種差別のない、ジェンダー差別のない、貧富の格差などがない、平和で始まり幸福な世界を築き上げるだろうか。

 各国の政府は、氷期の到来を国民に隠していた。それは、これだけの人口を助けられないからだ。知らないのは国民だけで、密かに救済される選ばれし者たちのシェルターは建造されている。しかし、経済だけは人口自然減少の中で維持されている。専制国家が増えているのは、そのためだ。生き残れるのは一部の者たちだけだから。地球温暖化を止めたから、災害が防げるというものでもない。その後に起こる氷期は、間氷期の自然災害の比ではない激しい気候イベントとなる。それは、人類消滅の最大の問題となるはず。

 いつもと変わらない、日々が続いている。このままいくと軍拡と少子化問題に明け暮れ、氷期の対策をせずに人口の多いまま世界は氷期に突入する。動物は察知していた。いや、人類だって遺伝子に氷期の対処能力は刻まれているはず。だからこそ、危機意識を持った者たちの計画組織は、世界に点在できた。しかし、それぞれの理念の相違は計り知れなく、統合するのは危険だった。

 10万年後の地球の住人は、地球人なのか宇宙人なのかそれはわからない。


■ 目次

■ 20代から中高年のための小説投稿 & レビューコミュニティ トップページ
アクセス: 77