20代から中高年のための小説投稿 & レビューコミュニティ
 ようこそゲストさん トップページへ ご利用方法 Q&A 操作マニュアル パスワードを忘れた
 ■ 目次へ

作品名:二重構造 作者:森本晃次

第1回   あすなへの思い−1

                  あすなの思い

「今年の夏も暑かったわね」
 そう言いながら、墓前に座り、手を合わせている一人の女性。
 海を一望できる丘の上に位置している墓地は、夏の間に無法地帯のように無造作に生え揃った雑草に埋もれそうになっていた。
 管理人はいるにはいるが、個人で土地を貸し、そこに墓を建てているだけなので、墓の手入れに関しては、個人任せになっている。
 定期的に訪れている人の墓は、墓前はおろか、まわりも綺麗に整備されていて、そこだけ別世界のように見えている。手を合わせている女性のまわりの雑草は、それほど伸びていないところを見ると、ここに眠っている人のために、定期的に掃除している人がいるということだろう。
 彼女もその一人だった。
 花を手向けたその手で、お参りを済ませると、まわりの草を刈り始めた。定期的に綺麗にしているので、そんなに時間も掛からない。軽く汗を掻いた程度ですぐに綺麗になっていた。
「正樹さん、あなたがいなくなってからのこの世界は、まったく変わりないわ。時間はちゃんと正確に時を刻み、流れていく。私はそのことが不思議で仕方がないのよ」
 こんな時、涙を流すのが本当なんだろうと思っていたが、涙が出てくる感じがしない。
 もちろん、彼の死が悲しくないわけではない。それよりも彼の死があまりにも突然だったわりに、この墓地に埋葬するようになったのは、彼の意志だという。彼の遺族からは、それ以上のことは教えてもらえなかったが、どうして先祖代々の墓地に入ることを自分から拒んだのか、彼女にも分からなかった。
 彼女は、立ち上がると、自分が持ってきたスケッチブックを開いてみた。そこには製作途中である鉛筆画が描かれていた。方向を整えて海に向かって、両手を伸ばすと、目の前の光景と見比べているようだった。
「やっぱりまったく変わっていない」
 季節は巡っているが、丘の上から見える光景に、何ら変化は見られない。
「正樹さんが、ここに葬ってほしいと言った気持ち、私は何となく分かる気がするわ」
 と言いながら、正樹の墓前の前にある少し大きめの一枚岩に腰を下ろした。椅子にするにはちょうどよく、筆記具をカバンの中から取り出した彼女は、どうやら、そこで続きを描き始めるようだった。
「前に来た時は暑すぎて、すぐに引き上げたのよね。ごめんなさいね、正樹さん」
 と、スケッチブックに筆を落とす前に、そう呟きながら、墓前に謝っていた。
『大丈夫だよ。俺は君のことが心配なんだ。決して無理なことをするんじゃないぞ』
 そんな声が聞こえてきたようだが、もちろん空耳に違いなかったが、彼女の中では、死んだ正樹が声で耳に訴えかけることができなくなったかわりに、墓の前であれば、直接脳内に語り掛けることができるような、そんな力を持っているかのように思えて仕方がなかった。
「本当に平和だわ」
 そう言って、やっと彼女はスケッチブックに筆を落とした。どこから最初に筆を落としていいのか難しいところであったが、絵を描くことをずっと趣味にしてきた彼女には、そんな意識はなかったのだ。
「最初に目についたところに筆を落とせば、それでいいのよ」
 と思っていたのである。
 彼女も十何年も前からずっと絵画を趣味にしてきたので、最初に筆を落とす部分を意識することはあまりなかったが、最初に描き始めるようになれるまでの一番の難関は、
「スケッチブックのどこに最初に筆を落とすか?」
 ということだった。
 彼女が絵画に目覚めたのは、中学の時だった。小学生の頃までは、芸術関係はいくら授業でも嫌で嫌でたまらなかった。芸術関係の授業を受けるくらいなら、国語や算数の授業の方がよほどマシで、子供心に、
――どうして好きな教科だけを受けさせてくれないんだろう?
 と思ったものだ。
 芸術に特化するようになってからは、小学生に感じたその思いが、
――結局は自分を絵画の道に導いたのだから、こんな皮肉なことはないわ――
 と感じるに至らせたのだから、実に皮肉なものだった。
 しかし、小学生時代はそんな意識があったわけではなく、
――とにかく嫌なものは嫌なのよ――
 と、やらされているという意識の強さが、彼女の中で爆発しかけていた。
 逆に、その「やらされている」という意識がなくなれば、芸術的なことへの抵抗感も自然となくなってきた。
 つまりは、縛られたりすることが一番嫌だと思っていた子供時代、宿題をするのも嫌だった。
 わざとやっていかずに先生を睨みつけて、先生から干されてしまった時期もあった。
「そんなに意固地にならなくてもいいのに」
 というクラスメイトのウワサが聞こえてきたが、ウワサをする人たちは「やらされている」ということに何も感じないのかが不思議で、そんな自分が理解できない人たちが影で何を言っていたとしても、気にしなければいいだけのことだった。
 中学に入ると、ある日、家の近くの河原でスケッチブックを片手に、絵を描いている人がいるのを見た。近づいてその絵を覗き込んでみると、鉛筆画のデッサンで浮き上がってくるようなその絵を見ると思わず、
「素敵な絵だわ」
 と、声を掛けてしまった。
 その人は振り向くと、
「そんなことはないさ。でも、そういってくれるのは嬉しいよ」
 と言っていた。
 その人は年齢的に大学生くらいであろうか、髪の毛は無造作に伸びていて、髭も中途半端に伸びているようで、お世辞にも好青年とは言い難かった。しかし、
「いかにも芸術家」
 というそのいで立ちに、思わずニッコリ微笑んでいた自分にビックリさせられたのだった。
「君が綺麗だと思ってくれているのと、描いている自分が見ているこの絵とでは、決定的な違いがあるんだけど、君にはその理由が分かるかい?」
 と言われて、何と答えていいのか分からなかった。
 何となく分かっているような気はするのだが、言葉にしようとすると難しい。相手に自分が何を考えているのか、それをどう伝えればいいのか、その難しさを、その時初めて知ったのだった。
 今にも喉の奥から出てきそうな言葉を呑み込んだり、もう一度咀嚼しているような様子を見たその人は、
「どうやら君は聡明な女の子のようだ。きっと分かっているんだろうけど、どう表現していいのか、分かっていないだけなのだろうね」
 と、自分の言いたいことを言ってくれて感動したことで、思わず何度も頭を下げ、
「うんうん」
 と興奮気味に目を見開いていたのではないだろうか。
 彼はニッコリと笑うと、
「やっぱり分かっているようだね」
 とさらに笑顔を向けられると、恥ずかしさから、紅潮した顔を上げることができなくなってしまった。
「じゃあ、僕から言おうかな?」
「お願いします」
「僕は最初からこの絵を見ているんだけど、君は今初めてこの絵を見たんでしょう? 違いってそれだけのことなんだよ」
 何とも当たり前のことだった。
 しかも、
――それだけのこと?
 確かに当たり前のことではあるが、そのことを言葉にできるかできないかというのは、大きなことだった。
――私は言葉にできなかった。それなのに、彼は簡単に言葉にできる――
 そう思っていると、彼は続けた。
「どうして君が言葉にできなかったのかというと、君は心の中で、『こんなことを口にすると笑われるんじゃないかな?』ということを考えていたんじゃないかな? もっとも、それは誰もが感じていることであり、君だけのことではない。だから、皆思っていることを自分は口にできないと思っているのさ。思っていることを口にできるというのは、本当は気持ちのいいことなんだよ」
 と言われても、最初はピンとこなかった。
――いつから、思ったことを口にできないと思うようになったのかしら?
 と考えていると、次第に分かってきた。
「そうだわ。小さな頃は好き放題に言っていたはずなのに、大きくなるにつれて、言葉を選ぶようになった。それが成長だって思うようになったんだけど違うかしら?」
「その通りさ。確かに言いたい放題に言っているだけでは小さな子供のままなんだろうけど、自分で言葉を選んでいるうちに、何が正しいのかだけを考えて口にするようになってしまったでしょう? それがそもそも思っていることを口にできなくさせているんじゃないかな?」
 まさしくその通りだった。
 彼は続けた。
「絵を描いている時は、ウソはないんだよ。それがいくら目の前にあることを忠実にあがいていないとしてもね」
「どういうことですか?」
「余分だと思うことを省略することは得てしてあるものなんだよ。それをウソだとは僕は思っている。逆にそこにないものを描くこともある。それこそ、言いたいことを言える自分に照らし合わせて見ることができるんじゃないかな?」
 中学時代の彼女には、少し難しいことだった。
 彼女が絵画を志すようになったのは、この時、絵を描いているこの人に会わなければ、きっとなかっただろう。そう思うと、
――出会いに運命というものがあるのって、本当なんだわ――
 と感じないわけにはいかなかったのだ。
 その時の彼とは会うことがなかったが、彼は絵で将来生計を立てていくつもりはないと言っていた。
「どうしてなんですか?」
 と聞くと、
「僕はあくまでも趣味の世界で描いているだけなんだ。言いたいことを言えなくなるくらいなら、趣味の世界で描いているだけで十分だからね」
 欲がないと言えばそれまでだが、正直もったいない気がした。
 なりたくて努力している人もいれば、趣味の世界で満足している人もいる。人それぞれなのだろうが、
――プロになりたいと思っている人に才能を与えてあげれば、世の中うまくいくのに――
 と、勝手に思い込んでしまっていたが、考えてみれば、誰に才能があるのかを、一体誰が決めるのかということを考えると、プロとアマチュアの違いがどこにあるのか素朴に疑問に感じてしまった。
 そう思うと、気が楽になったのか、
――私にもできるかも?
 それまでの自分が食わず嫌いなだけだったことに気づいたのだ。
 中学の美術の先生が面白い先生だったこともあって、美術部に入部することもなく、一人で描くようになった。先生には時々絵を見せてアドバイスをもらっていた。先生も美術部への入部を無理に進めることはなかったので、気楽に聞くことができた。
 美術の先生だからと言って、先生は別に美術部の顧問というわけではない。顧問というのは、誰でもいいのだ。もちろん、美術の先生だからということで、最初に顧問の打診があったのも事実だったようだが、先生は丁重に断ったという。理由に関しては聞いていないが、人から縛られるのがあまり好きでなさそうな先生なので、自由に動けるように顧問を辞退したのだ。
 学校側は最初、先生がコンクールに応募する作品を作っていたので、それで遠慮したのかも知れない。顧問打診を強く推すことができなかったのも、そのあたりが原因だったのだろう。
 先生に相談すれば、先生も河原で会った大学生と同じような話をしていた。
「目の前にあるものを充実に描くだけが絵画じゃないんだ。時には思い切って省略してみたり、そこにはないものを付け加えてみるのも、絵画なんだよ。絵画は芸術なんだ。マネではない。創造することも大切だって僕は思うんだよ」
 そう先生に言われると、目からうろこが落ちたような気がした。
――なるほど、新しいものを作るという考え方なのね。私が絵画をやってみようと思ったきっかけが何だったのか自分では分からなかったけど、こうやって先生から言われると、だんだん分かってきたような気がする――
 分かってくると、方向性も決まってくる。
 新進気鋭の画家の中には、人には分からないものを描く人もいれば、幻想的なこの世のものとは思えないものを描く人もいる。ピカソや岡本太郎のように、常人では想像もつかないような発想、それこそ、
「芸術は爆発だ」
 と言えるのではないだろうか。
 そんな人のようになりたいとまでは思わないが、自分の中の独創性を醸し出せる絵を分かってもらえる人がいれば、それだけで嬉しかった。
「僕は数万人にウケる作品を作るより、数人の人でいいから、『まさしく自分の感性にピッタリの作品だ』と言ってくれるような作品を描きたいんだ」
 と先生は話していたが、
――本当にその通りだ――
 と思うのだった。
 まったりといつものように夕方になるまで、絵画を楽しむつもりだった。正樹の墓前に来て、すぐに帰るというのは気が引けた。少しでも正樹と一緒にいたいという思いと、ここにいると、誰かに出会えそうな気がしたからだ。それが彼女にとっていいことなのか悪いことなのか、よく分からなかった。
 ここで絵を描き始めて、何度目になるだろうか。そろそろ半分が出来上がろうとしていた。時々筆を休めてスケッチブックに目を落とすと、出来上がりを想像することで、
「よし、もう少し頑張っていこう」
 と、やる気が出てくるのだった。
 その日も何度目かの休憩の途中のこと、後ろに人の気配を感じたが、墓参りの人なのだろうと思い、それほど気にしていなかったが、ふいに後ろから名前を呼ばれて、思わず振り返った。
「西村さん? 西村あすなさんですよね?」
 と言われて、反射的に振り向いたが、そこには一人の見知らぬ男性が立っていた。
 あすなは、何と答えていいのか一瞬考えたが、
「ええ、そうですけども」
 さぞや訝しい表情をその男性に向けていたに違いない。
 その男性は三十代前半くらいであろうか。あすなの顔を見て微笑んでいた。その微笑みは、喜びからの笑みというよりもホッとしているような安心感による笑みに見えたのは気のせいであろうか。
「ごめんなさい。いきなり声を掛けられて、さぞやビックリしていることでしょうね」
「ええ、まあ」
 きょとんとしているあすなの顔を覗き込むように微笑むと、
「私はこういう者です」
 と言って名刺を一枚渡された。
『サイエンスジャーナル編集部:香月洋三』
 名刺にはそう書かれていた。
 サイエンスということは、科学関係の雑誌社の編集者ということだろう。あすなは身体を固くした。
「雑誌社の人が私に何の用なんですか?」
「あすなさんに、高梨正樹さんのことについていろいろ教えていただきたいと思いましてね」
「私にですか?」
「ええ、あすなさんは高梨さんとお付き合いをされていたんですよね? 死の直前まで……」
「……」
 何と答えていいのか迷ってしまった。
 この男は「死の直前」と言ったが、本当は「死ぬまで」というのが、正確な言い方だと言いたかったが、出かかっている言葉を呑み込んでしまった。その代わり、「死の直前」
と言われたことに対して憤慨した気分になったことで、さらに、彼を睨みつけていたに違いない。
 その表情を見た香月という男は、またしても微笑んだ。この表情はさっきの笑みとは明らかに違っている。どこか余裕が感じられ、こちらを見下しているかのようにさえ見えた。
――私の様子から、何かを感じ取ったのかしら?
 と思ったが、余計なことを口にする気もなかった。
「あすなさんは、分かりやすい人だ」
 と香月は言った。
――やっぱり私の表情から精神状態を分析することができる人なんだわ――
 と、さらに警戒の殻を強固にしたが、
――でも、心の奥で何を考えているかまでは分からないはずよ――
 という思いもあった。
 それでも、ジャーナリストという海千山千の相手を見ると、思わず臆してしまう自分がこれからどういう態度を取っていいのか、迷っていた。
「高梨さんが亡くなってから二年が経つんですね」
「ええ、そうです」
「彼は、新宮大学の大学院で何かを研究していたようなんだけど、私はその研究を調べてみたんだけど、何を研究していたのか、さっぱり分からないんですよ。おかしなことに、彼が研究していたという事実すらないようで、これは彼の研究を受け継いだ人が、元々自分の研究だったということにして、何かを隠匿しているように思えて仕方がないんですよ」
 香月は鋭いところをついていた。
「どうしてそう思うんですか? 何よりもあなたに何の権利があって、彼の研究をいまさら探る必要があるというんですか?」
 あすなの言い方は、完全に挑戦的になっていた。
「まあまあ、そんなに興奮しないでください。もしそうだとしても、僕はそのことを記事にするつもりもないし、僕の本当に知りたいことではないからですね」
「どういうことなんですか?」
「僕が彼のことを調べてみたのは、彼が亡くなったということに疑問を感じたからなんですよ」
 あすなはその言葉を聞いて、ドキッとした。明らかに動揺したのが自分でも分かったので、相手にも当然分かったことだろう。
――不覚――
 あすなは思わず臍を噛んだ気持ちになった。
「彼は心臓麻痺なんですよ。警察でもそう言われましたし、検視でもそう伺いました。だから、解剖もされずに、普通に荼毘にふされたんです」
「それは分かっています。でもね、彼を荼毘にふした火葬場に聞いたことなんですが、彼の肉片の一部が燃え残っていたらしいんですよ。あれだけの高熱で燃やすんだから、本当なら骨しか残らないはずですよね。もっとも火葬場の人は、何かの見間違いだということで、誰にも言わなかったらしいんですが、本人としては、夢見が悪かったと告白してくれました。おかげで、私が聞いた時も、簡単に答えてくれましたよ。よほど安心したんでしょうね」
「……」
 あすなは、またどう答えていいものか悩んでいた。
――正樹さん、どうしよう――
 思わず、墓石を見つめた。
「まあ、僕はそこで彼の死に疑問を抱いたわけなんですが、僕も最初はそんな夢のような話、信じられるわけもなかったんですよ。もちろん、人間の死について疑問があるわけではありません。でも、考えれば考えるほど、調べれば調べるほど、謎が深まるのも事実なんです。まるでアリ地獄のようですよね。一体、何がどうしたというんでしょうね?」
 そう言って、彼は両掌を上にして、
「お手上げ」
 というポーズを取った。
「僕はあすなさんなら、何かを知っているのではないかと思ったんです」
「いえ、何も知りません。知っていたとしても、あなたに教えるつもりはありません」
 と言ってのけた。
――どうせ、私が何を言ってもあなたは私を疑うんでしょう?
 と言わんばかりの目を向けた。
 あすなとしては、精いっぱいの抵抗のつもりだった。
 またしても香月はニッコリと笑った。今度の笑みで三回目だが、一回目とも二回目とも違う笑みで、今度もまったく分からなかった。
――この人の笑みは、どんどん分からなくなっていく――
 きっと、お互いに考え方が一直線になっていて、お互いに離れていっているからに違いないとあすなは感じた。平行線が交わることのないように、この場合は、地球を一周でもしない限り、交わることなどありえない。限りなく透明に近い色を思い浮かべていた。
 あすなは、中学時代、白い色と無色透明に興味を持っていた。
 無色透明という色を、絵画で表すことができるかどうかというのを、考えたこともあったが、すぐに無理であることに気づいて、考えるのを止めた。
 すると次に感じるようになったのは、白い色だった。
 世間一般の七色と呼ばれている色をすべて混ぜると白い色に変わるということを知ったのは、中学時代の先生に教えられてからのことだった。紙で円盤を作り、これを十数分にして、そこに七色を散りばめた。真ん中に棒を通し、棒を中心に高速回転を与えると、そこに浮かび上がってくる色は白だったのだ。
 それを見た時、感動したのはもちろんのことだが、その反面、
――前にも同じような思いをしたことがあったわ――
 という思いもよぎったことだ。


次の回 → ■ 目次

■ 20代から中高年のための小説投稿 & レビューコミュニティ トップページ
アクセス: 2218