まず始める前に、モーツァルトの話をしよう。
ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト。 彼の物語は永遠に語り継がれて行くであろう……。
アマデーは神童とよばれ、幼いうちからヴァイオリンを手ほどき無しに演奏したという。
「おとうさん! どうですか、どうでしょう、僕の演奏は!」
けれども彼が青年になるうち、父親との確執が大きくなったという。 「お父さんに認められたくて、ここまでやってこられたというのに! ああ、なぜ僕は父に認められないのだろうか」
このころから借金をして生活をしていたというモーツァルト。 コンスタンツェと結婚してからも借金は絶えず、借金王と呼ばれた。
そして、フリーメイソンとの関係。 アマデーはメイソンだったため、墓地に埋葬されず土の上に放り投げられたままだったという。
妻が貴公子と不倫をしても、文句一つ言わなかったモーツァルト。 真の意味でやさしかったのか、それとも人のいいおじさんだったのか。 私には、理解できなかったけれど……。
「モーツァルトの『フィガロの結婚』なんてどう」 発表会にだす出し物のことで、私たちサークル仲間はもめていた。 「あれってオケでないと厳しいものが……」 オケとはオーケストラの略。 それもそうか、と一同はうなだれた。 「ソロでやるならピアノ曲ねぇ。どうせなら『トルコ行進曲』か『きらきら星変奏曲』でもしなさいよ。レンちゃん」 オーボエの美樹が私をちゃん付けした。 「レンちゃんて呼ぶな。ふーん、まあ、悪くなさそうね」 とはいうものの、本心は違っていて……。 ソロ曲やれですって? 冗談。オケヴァージョンをいかに素人芸でもうまく演奏できるか……それが音楽家を目指す我々の使命ではないのか!
「やってやれないことはない」 ヴァイオリン担当の篤志がぼそりとつぶやいた。 「おもしろそうだし、せっかくだからやろうぜ、フィガロ」 「やるのはいいが」 コントラバスの武雄が口を挟む。 「おまえ、ギターはどうするよ。ケルビーノのソロがあるんだぜ。スザンナのギター演奏、どうするね」 「だれがやるか……ってこと? うーん」 美樹が腕組みをしてピアノから離れた。 「こうなったらレン、あんたがやれ。言い出しっぺ」 「ギターなんてできねーっつの」
「そこまで本格的だと、オペラになっちゃうじゃん。あたしらはただ、演奏すりゃいいだけでしょ、なに熱くなってるのよ」 ばかみたい、とクールな理穂が言う。 「ばかとは、なによーっ! あたしはねえ、本格的にやったっていいと思っただけで!」 「まあまあ、まあまあ」 美樹と理穂の喧嘩をおさえ、一段落ついたところで教授が現れ、日が暮れたので帰るようにといわれ、一同は楽器をしまった。 私もフルートをしまうと篤志に目配せする。 しかし、篤志は私を見てはくれなかったが。
大学のサークルで知り合った仲間たち。 美樹と理穂と、男友達は篤志と武雄だった。 でも、いつの間にか私は篤志に惹かれていて、私はすすんで告白するような性格ではなかったため、いつも一歩離れた位置からでしか、彼を見ることすらできなかった。 あるとき、雨が降ってきて傘を忘れた私に、 「一緒にはいるか」 と彼が誘ってきたことがあった。 それがきっかけとなり、私はクリスマス近くなった頃、気持ちをうち明けた。 「ほう。おまえが俺にね」 じつはわかっていた、といった口振りで、なんだか気が抜けてしまったのだが。 「俺はおまえといると、飽きないよ。だから、好きだ」 簡単なせりふしかいってくれないけど、分かりづらい相手よりはいいかなぁ。 だけど、最近では分からなくなっていた。 篤志の態度を見ていると、私には既に興味が失せたような感じなのだ。 どうにも、不安ばかりが募る。 理穂との距離が妙に縮まっている気がするのだ……。 女の勘、てやつだろうか。
……だめなら、しかたない、のだろうか。 私たちの関係。
次の日の早朝、篤志が私のアパートまで訪ねてきて、 「おまえ、また哲学書を……今日はホッブスのリヴァイアサンを読みふけってたのか。顔色優れないぞ、だいじょうぶか」 と小さく笑った。 「しかたないでしょ、思想書を読まないと専攻した意味ないもの。それよか、何のよう。こんな時間から」 「うん、じつは」 靴を脱いで部屋に上がり込む篤志。 表情に神妙さが浮き出ていた。 「どしたの、怖い顔」 「俺と、別れてほしい……」 カップを持つ手が震えた。 「そんな、どうして」 「すまん、なにも聞くな」 「それじゃわかんない! 言葉で説明してよ……」 彼の顔を見るのが怖くて、ずっと背中を向けたまま怒鳴る。 それに理由なら分かっていた。 「理穂を妊娠させてしまったから……その責任さ」 自嘲するような言い方。 やめてほしい。そんな、自分を責める言い方なんて。 私を傷つける言い方しないでと。 だって理穂が誘惑したんでしょ、そうだって、いって! 「好きだったの、理穂が」 理穂は……何事にも慎重で、どこか悪魔的な感じがしていた。 その理穂と、篤志が。 まるでドラマを目の前で見ている気分だった。 「好きとかじゃなく、勢いで……」 次の瞬間、篤志を殴り飛ばしていた。 「ばか! あんたなんか、顔も見たくない、失せな!」 驚いたように目を見張ったまま、彼は硬直し、黙って部屋を後にした。 私はくずおれ、床に顔をこすりつけて泣いた。 篤志はあんな最低な男だったんだ。 どうして好きになったんだろう……。 その日以来、そのことばかり考えるようになっていった。
私はサークルに顔を出すことがなくなっていった。 いくとつらくなるから。 しかしフルートの練習は公園で休日を使って、続けていた。 青空の下で練習をしていると、演劇学校の生徒たちが帰る途中らしく、わいわい騒ぎながら目の前を通り過ぎていく。 その中で一番目立つ役柄の男性が、私と視線を交わした。 一瞬だけ、電流が流れた気がした。 な、なに、いまの、なに!? あの格好は……そうだ、赤いベストを着たモーツァルト青年! 私のフルートに合わせて、テノールを青空に響かせていた。 「きみの音楽、いつも聞いていたよ」 いきなり話しかけられて、正直とまどったが、お礼だけは言っておく。 「あ、ありがとう」 「モーツァルト好きなんだね」 わたしはうなずいた。 「よろしい。今宵公演があるのだが、来ないかね」 チケットを胸ポケットから取り出してよこした。 そこには『アマデウス』と記してあり、私の心を弾ませた。 「いきます、ぜひいきます」 「待っているよ」 彼は片手をあげて学校に戻っていた。 私はといえば、しばらくぼんやりして、なにも考えられずにいた。 今の人、なんだか、かっこよかったなぁ。 あれ? でもなんで私を待っているんだ? それにこのチケットだって、きっと高いだろうに……。 なんでだ? 主役の俳優、すなわち今のモーツァルト役の人は、斉藤悠介っていうんだ。 ユウスケ、ね。 あの人に見つめられたとき、落ち着いた。 動揺していた心が落ち着いたのだ。 ……なぜだろう。 それはともかく、開演が六時とあった。 きっと彼の初舞台なんだろう、……応援に行ってあげたくなった。
いつものように幕が開く・・・・・・。 て、ち○きな○みか! 開演時間が迫っていた。 頭にはなぜだか、ユースケの顔が浮かんでは消えていく。 このころになると、すっかり篤志のことなど忘れてしまっていた。 恋愛って、こんなものなんだろうか・・・・・・。
「おとうさん! 僕はお父さんに認められたくて、ここまできたというのに」 ユースケのせりふが響き渡る。 そして、妻コンスタンツェの浮気が発覚し、モーツァルトは愛人のことさえも許した。 そんな場面を見せられ、私は自分の身の上に起こったことを思い出す。 ・・・・・・アマデウスって、かわいそうな人ね。 父親に期待され、裏切られ、妻にさえも。 ・・・・・・かわいそうね、モーツァルト! 私がコンスタンツェなら、彼を愛せただろうか。 目頭が熱くなって、涙が流れていた。 フリーメーソンだった彼に、入る墓地は無かった。そのため、無造作に地面へ投げ捨てられるが、医師と妻と愛人が現れ、彼らがモーツァルトを暗殺したのだという。 だから・・・・・・涙が止まらなかった。 そして、もう一度自分に問いかける。
私がコンスタンツェなら、彼を一生涯かけて、愛せただろうか。
「やあ、楽しかったかい」 楽屋近くの廊下で、ユースケがにこやかに現れて、会釈する。 「ええ、とても」 彼はまだアマデウスの格好をしていて、息を切らせていたようだった。 この人・・・・・・。 「よかったよ、よろこんでもらえて」 この人・・・・・・! もしかして、着替えも忘れるほどに急いで私の元へと駆けつけたんだろうか。 だとしたら、と想像すると、胸の奥が熱くなる。 「あのう、聞きたかったことがあって」 私はもじもじとしながら、彼を見上げた。 「うん? なにかな」 心なしか、彼の顔が赤いようにも思う。 考えれば考えるほど、ますます胸の鼓動の高鳴りが大きくなっていく。 き、緊張するなぁ。 篤志のときとは大違いだ、だってあいつとは、なりゆきで付き合っただけだもの。 「私にチケットをくれたのはなぜ?」 やっとの思いでたずねる。 「ああ」 それはね、といいかけて、彼は座長に呼ばれ、あとでまた会いに来ておくれ、と投げキスを送る。 ・・・・・・きざ。
「そろそろ話してよ」 私はとうとう痺れを切らし、ユースケを促した。 「そうだね、もういいころだよね」 いや、だから、なにがやねん! にやにやと気味の悪い笑みを浮かべて、ユースケがいったことに対してのつっこみね。 「既にお気づきかもしれないが・・・・・・」 窓に向かってセリフをつぶやいた。 赤いブレザーが目立つよねえ、モーツァルト。 というか、まだ着替えないのか、オヌシは・・・・・・。 「コンスタンツェ! きみと今ここでこうしているのは、あなたを愛してしまったから・・・・・・」 ちゃうって。 私はコンスタンツェ、あんな、いやみな女じゃないわよ! 「失礼ね、あんなヤツと一緒にしないで頂戴!」 「あんなヤツって、コンスタンツェ? ふふふ、そうかな。彼女はきっと、案外、夫に尽くしたと僕は想うよ」 ほんとかよ。 「見てきたわけでもないのに、よくわかるわね」 「そりゃあ、アマデウス・モーツァルトが好きだもの。だから、彼のすべてが手に取るようにわかってしまう」 すげー自信家だ。 そのためだろうか、クールな篤志とは逆のタイプで、なぜかユースケに釘付けとなってしまう。 「モーツァルトの曲は、僕の孤独な心を癒してくれる。まるでそれは神と表現しても、決して、過言ではないように」 大空を見上げてユースケの言ったとたん、頭上を白い鳩が舞い、弧を描いていた。 「一緒にいかないか?」 急に何を言い出すかと想えば、ユースケはこう切り出してきた。 「・・・・・・ザルツブルグに」 「ええ!? ちょっとまってよ。どうして私なんか誘うわけ? 会ったばかりなのに」 「いや、なんとなくなんだけど」 ちょっとした照れ笑いを浮かべて、ユースケが言った。 「こんなことを言うからと、どうか笑わないでおくれ。じつはきみとは、初めて会ったわけではないんだ。正直な話、前々からきみを想っていたし、・・・・・・面識もあったんだ」 「どういうこと? 私にはまったく、おぼえがないんだけれど」 「だろうね、いや、」 ユースケは頬を指でぽりぽりとかきながら、 「前世の記憶、って、信じるかい? 僕にはそれがあるんだ」 は、話がぜんぜん見えない・・・・・・。 「あのう、帰っていい?」 ユースケはイスに座るように勧めると、今度はかつらをはずして頭を引っかいた。 「やれやれ、回りくどい説明はやめにするか。というわけで、お茶でもどうぞ」 彼は茶を飲みながら説明するといってくれ、私も多少はそういうの、興味あったので用意されたカップを持ち上げた。
「だからさ、さっきもいったように・・・・・・前世の記憶があるんだよ」 ユースケはそういって、自分の頭を指差した。 「ほら、ここにね、ここ」 「それは、まあわかったから。けどひとつわからないのは、なぜあなたに、そんなものが残っているかということで・・・・・・」 「ずばり言うと神の御意志ってヤツじゃないのかな」 冗談めいた口調で、ユースケが言った。 「からかってるでしょ〜」 「うん」 ・・・・・・肯定かよ! 「はぁ〜。ばかばかしい」 「そう? でもまあ、ふつうは信じないだろうね、こんな」 「当然。私にもあなたと同じ記憶が残っていたらわかるけど」 「・・・・・・あるかもよ」 ユースケが唇を持ち上げて、ふふんと笑う。 その笑い方に特徴があって、というかつまり・・・・・・急に懐かしさを覚えてしまっていた。 「そういえばね、ユースケ。あなたに会ったとき、背中に電流が走る思いがした。あれがそうなの?」 「たぶん」 しばらく、お互いの顔をみつめあっていた。 そのうち、ユースケが私の手に自分の手を重ねてきて・・・・・・。 「変な気持ち。こんなに胸が締め付けられるの、初めてで怖い」 「いいんじゃない? これがほんとの『恋とはどんなものかしら』ってね」 そうなのよね、ケルビーノという少年が『フィガロの結婚』に出てくるのだけど、その彼が歌うソロ『恋とは〜』は、十代の幼い恋心を歌う歌、として有名。
「奥様、奥様、恋とはいかなるものなのでしょうか。こんなに胸が締め付けられ、こんなに誰かを愛しいと想う、いったいこの気持ちは・・・・・・」
ただしこれは不倫の歌なので、あまり好きではないが・・・・・・。
「レンちゃん、僕のこの気持ちは本物だからね、偽りなどないよ」 言われているうちその気になり、私は瞼を閉じていた。 彼の唇が近づいてくる。 ふさがれたとたん、稽古場の扉がノックされ、ユースケはあわてて立ち上がる。 「いかん、次の舞台だ。どうしよう、次はヴェルディの『アッティラ』なんだよなぁ」 「あら、あなたヴェルディもやるの」 彼はうなずいて、 「ああ、いろいろとね。よかったら次のも観ていきなよ」 ユースケにウインクされ、私はすっかりのぼせてしまっていた。 キスまでされたんだ、当然といえば当然の結果・・・・・・かもしれないが・・・・・・。
「一番すきなのはもちろん、モーツァルトだよ」 ヴェルディの公演が終わると、ユースケが汗をふきながら私に言った。 「今度、デートしようね?」 率直に誘われると、女としては、うれしいものだ。 「どこに行きたい? 歌劇をもっと観たければ、カタラーニの『なつかしいわが家』とかヴェルディの『海賊』も、プッチーニの『トスカ』もあるけど」 「ああ、『トスカ』はぜひ観たいわね」 というような会話をして、私はユースケと別れ、家に帰ろうと歩き出す。 しかし歩いてすぐ誰かに腕をつかまれ、電柱の裏に引き寄せられた。 「あ、篤志」 私は冷たい視線を彼に投げつける。 「そうおっかねえ顔するな。会いたかったんだぜ」 「大嘘つきね。理穂とはどうしたの」 「別れた。やっぱりおまえがいいから、迎えに来たんだ。俺の部屋に帰ってくれ」 い、いまさら・・・・・・。 私は彼の腕を振り払って、 「やめて。あんたなんか、もう知らない。それに好きな人もできたし、うんざりする」 「・・・・・・浮気してるのか。だったらやめさせてやる」 おいおい。どっちが・・・・・・。 「とにかく、一度戻ってもらうからなっ」 「やめなさい、人を呼ぶわよ!」 「呼べるモンなら呼んでみな」 往来でもめていると、篤志の腕をひねり上げる人物が現れた。 「ユースケ」 ・・・・・・だった。 「レンちゃんはいやがってるのに。女々しい男だ」 「なんだと! 人の女に手を出しといて」 感情的になりつつある篤志を蔑んで嘲笑するユースケ。 「何もわかってないんだな、おまえは」 「なんのことさ」 「お前とレンは、既に過去の間柄。そうだろ?」 「まだ、おわっちゃいねえよ」 肉を裂く音が聞こえた。 篤志はユースケを足蹴にし、私を連れ帰ろうとしたが、私はやつの腕に噛み付き、ユースケを抱き起こした。 なんだかぬるぬるするので、手を開いた。 手のひらに血糊がべったりついて、私は思わず悲鳴を上げた。
救急車を呼んで、ユースケは集中治療室に入り、一命は取り留めたものの、目覚めるのが遅かった。
篤志はナイフを隠し持っており、私は自分のせいでこうなってしまったことを悔やんだ。 そういえばなぜ、ユースケはあの時助けに来たんだろう。 なぜ、すぐ気がついてくれたんだろう? 僕には前世の記憶があるんだ――。
といった彼の言葉が、耳の奥から離れずにいた。
責任感から、私はユースケに会わないと決めた。 でもねユースケ。 私のせいで後々、同じような目にあわせられないでしょ。 ・・・・・・ごめんね。 愛するユースケの、わき腹を刺した篤志。 私はあいつを許さない。 あいつとはもう終わったはずなのに、なぜか因果の糸が断ち切れないままだった。
篤志に殺意を抱いた刹那、モーツァルトの交響曲を収録したCDが転がってきた。 初めてユースケと会ったときのことを思い出す。 「ボクはモーツァルトが大好きなんだ!」
ユースケの言葉を思い出し、CDを抱きしめたら、なぜだか涙が流れ落ちてきた。 殺さなくたっていいのかもしれない、と思い直す。 そうだ、殺したら自分がだめになるだろう。 なにより、ユースケが喜んでなどくれまい。 今の私にとって、一番つらいのは、ユースケに嫌われること、なのだから。 ――一緒に行かないか? ザルツブルグへ。
ユースケがいつだか、そういってくれた。 いきたい。 たとえ、ザルツブルグじゃなくなってよかった、ユースケが連れて行ってくれるなら。 たとえ、モーツァルトの生誕地じゃなくたって、よかったのだ。 ユースケ、彼が一緒だったなら。
彼とであった公園で、フルートを握っていると、目の前に立ち止まる人物の姿が視界に入った。 「ユースケ・・・・・・」 彼は隣に腰掛け、そして、低くつぶやいた。 「なぜ、あれから会いにきてはくれないの。まさか、あの男に未練があると?」 そうだ、といったほうがよかったのだろうか。 だが、言えず、涙を喉に詰まらせる。 彼は黙ったまま、抱き寄せてくれた。
「いつか・・・・・・」 と私は、やっとのことで声に出して自分の気持ちを告げた。 「いつかきっと、連れて行って、あなたの行きたい場所に。あなたとはこれからもずっと、一緒にいたいから」 「だからいったじゃないか。僕ときみは、そういう、さだめだったのだよ」 強力な磁石のように引き寄せられて、あっという間に恋に落ち、離れようとすれば、離れられなかった。 まるで、モーツァルトとコンスタンツェのように! 彼が言いたかったのは、そういうことらしかった。 だとしたら、私が分かれようと想ったことすら、気づいていたのかもしれない。 ・・・・・・なんてカンのいい・・・・・・。
|
|