20代から中高年のための小説投稿 & レビューコミュニティ
 ようこそゲストさん トップページへ ご利用方法 Q&A 操作マニュアル パスワードを忘れた
 ■ 目次へ

作品名:高野山 人間村 作者:毬藻

第33回   ニートの意味
一休さんは、お茶を飲みながら、何気に若い男に尋ねた。一休さんの隣に、妻の明子が座り、その隣に若い男は座っていた。
「また、どうして人間村に?」
「以前、インターネットで人間村を見たんです。」
「ああ〜、うちのホームページね。」
「はい。」
「村民募集のやつですね?」
「はい。」
「でも、ここは生活できるだけで、娯楽などはまったくありませんよ。」
「はい、それだけでいいんです。」
若い男は、悲しい顔になった。
「一緒に働いていた友人が、うつ病になって自殺したんです。それで、このままでは、わたしも病気になって自殺するような気がしてきて、仕事を止めてここに来たんです。」
「自殺するほど、ひどい仕事だったの?」
「はい。毎日、仕事仕事で休みも無く、まったく余裕がありませんでした。」
「日曜も休まずに?」
「はい。休みは、一ヶ月に一回でした。」
「それは、ひどいなあ。労働基準法違反だなあ。」
「派遣でしたから、仕方ありません。派遣社員は、単なる機械の部品なんです。」
「雑巾みたいなものですね。いらなくなったら、捨てられる。」
「はい、その通りです。働けなくなったら、ポイとゴミ箱行きなんです。」
「不要なファイルみたいに、容赦なく削除されるわけだ。」
「はい、そうなんです。」
「いやな世の中だなあ〜。」
「追い詰められて、病気になるまで働かされるんです。」
「考える余裕もないほど、仕事をさせるのが、やつらの手なんだよ。」
「そうみたいですね。最近になって、やっと分かりました。」
「余裕が無くなると、人間は病気になるんですよ。いろんな病気に。競争だけの社会では、病気になったら終わりです。」
保土ヶ谷龍次が入って来た。龍次は、一休さんに手を上げて挨拶すると、みっちゃんに声を掛けた。
「定食ちょうだい。」
「は〜い!」
龍次は、食券を手渡すと、セルフサービスの緑茶を持ってやって来て、一休さんの対面側に座った。
「この人?人間村に入りたいって人は?」
若い男が返事をした。
「はい、そうです!」
龍次は、大きな声に少し驚いた。
「お〜〜〜、元気がいいねえ。」
「名前は、今幾三(いまいくぞう)と言います。二十五歳です。」
「今行くぞ〜?漫才みたいな、面白い名前ですねえ。」
「はい。よく言われます。」
「どこから来たんですか?」
「名古屋から来ました。」
「工場の多いところですね。」
「はい、工場で働いていました。」
「ここのニートは、エヌ・イー・イー・ティのニートではなくって、エヌ・イー・エイ・ティのニートなんです。英語で、きちんとした、という意味です。」
「そうなんですか。」
「きちんとした労働に、きちんとした生活が生まれます。」
「はい。」
「きちんとした、という意味は、無理のない労働、無理の無い生活、という意味です。」
「はい。」
「だから、無理以上の労働もありませんが、無理以上の生活もありません。」
「はい。」
「つまり、娯楽のできるほどの贅沢な生活はできませんよ。それでもよろしいですか?」
「はい、それで結構です。」
「来た人の半数は、退屈で逃げて行きます。大丈夫ですか?」
「大丈夫です。戻って、過労で病気になって死にたくありません。」
「他人と協調できない人、迷惑をかける人は、即刻追放です。よろしいですか?」
「はい!」
「覚悟して来たんですね。」
「はい、覚悟して来ました。」
みっちゃんが声を掛けた。
「定食ができました。取りに来てくださ〜い!」


← 前の回  次の回 → ■ 目次

■ 20代から中高年のための小説投稿 & レビューコミュニティ トップページ
アクセス: 31446