20代から中高年のための小説投稿 & レビューコミュニティ
 ようこそゲストさん トップページへ ご利用方法 Q&A 操作マニュアル パスワードを忘れた
 ■ 目次へ

作品名:高野山 人間村 作者:毬藻

第106回   景教
きょん姉さんとアニーは、舞姫公園を出て、二の橋交差点に立っていた。右方向に三台の大型のトラックが見えていた。交差点の手前を右方向に曲がって行った。
「あのトラック、何やってるんですか?」
「あっちは、新しい施設や住宅が建っているんです。別荘も建ってるし。」
「別荘?」
「地球温暖化で、高野山が避暑地になってから多くなったんですよ。近場の高地はみなそうですけど。下界の最近の夏は、エアコンなしでは住めなくなっていますからねえ。」
「そうですねえ、下はもう住めませんねえ、ゲリラ豪雨はあるし。」
「ここなら大丈夫です。水は下に流れ落ちますから。」
「でも、下の人は水浸しになりますよ。」
「そういうことになりますねえ。」
「わたしも、高地に引っ越そうかしら?」
「それがいいです。下界は停電でもしたら大変です。」
「停電したら、夏場は死にますね。」
「非常に危険ですね。」
「エアコンがないと生きて行けない世の中になっちまったか。」
姉さんは、大きく溜息をついた。信号が青になった。二人は渡った。
無料の、中の橋駐車場には多くの観光バスを含めた自動車が止まっていた。
「ここは、中の橋なんですか?」
「はい、二の橋とも言います。」
お遍路さんや観光客が歩いていた。姉さんは、本気で引越しを考えていた。
「でも、ここは楽しみが少ないからなあ〜。」
「サッカー場や野球場もできるんですよ。」
「え〜〜〜、そうなの?」
「もう夏の下界では、スポーツはやって行けませんから。暑くて観客も減ってるし。」
「それはいいですねえ。高野山の森林浴のなかでサッカー観戦!」
「野球は好きではないんですか?」
「いいえ。野球はゆっくりと食べられるから大好きです。ポップコーンを食べながらビールやコーラを飲んで…楽しみだなあ〜。いつできるんですか?」
「来年あたりではないでしょうかねえ?」
「来年ですか!」
「後で調べてみます。」
「じゃあ、来年に引っ越すかな〜。野球観戦にはバニラポップコーンが合うんだよな〜。」
「高野山ポップコーンというのもあるんですよ。」
「高野山ポップコーン?」
「高野槙の香りのする、ごまポップコーンです。心身ともに浄化されるそうです。」
「それは、是非に食べてみたいなあ〜。」
キリスト教の牧師さんらしい服装の人が歩いていた。姉さんと目が逢った。軽くお辞儀をして去って行った。
「高野山に牧師さん?」
「ここには、景教の石碑があるんですよ。」
「景教?」
「古いキリスト教です。」
「古いキリスト教?」
「興味ありますか?」
「はい、とっても。」
「これから、ご案内しますわ。」
「近くなんですか?」
「はい、すぐそこです。」
二の橋から奥の院参道に入って、すぐに二手に分かれている道を左の方にまっすぐ進むと、青い『弘法大師夢のお告歌碑』という石碑があって、この石碑を左に進むと見えてくる漢文の大きな石碑があった。その石碑には、『大秦景教流行中国碑』と刻まれてあった。
アニーは、その前で足を止めた。
「これが、景教の石碑です。古代キリスト教の教派のネストリウス派と言って、中国においては景教と呼ばれていたものです。」
「けいきょう…」
「でもこの石碑はレプリカです。本物は、中国にあります。」
「どうしてここに?」
「このレプリカは、明治時代にゴルドン夫人が建てたもので、彼女によると、真言密教は景教に似ているということらしいです。」
「え〜〜〜、そうなんですか?例えば?」
「真言密教では、法要の最初に胸の前で十字を切りますし、灌頂(かんじょう)という儀式には、キリスト教の入信の儀式人のように、頭に水を注ぎます。」
「そうなんですか。他には?」
「その他のことは、わたしは景教に詳しくないので分かりません。でも、聖徳太子も景教の影響を受けていたというし、空海が行った中国には、景教が流行っていましたから。もしかしたら、空海も景教の影響を受けていたのかも知れません。」
「でも、興味深い話しですねえ。」
「隣のが、ゴルドン夫人の墓です。」
「えっ、そうなんですか!」
石碑には、多くの言葉が刻まれてあった。姉さんは、高さ三メートルほどの石碑を仰ぎ見ると、刻まれている文字を読み始めた。
「さっぱり分からないわ。」
「大秦(だいしん)景教流行中国碑の大秦(だいしん)とはローマ帝国をさすそうです。」
「ローマ帝国…」
「漢字ばっかりで、さっぱり分からないや…」
「天地創造からキリストの誕生、景教の教義・儀式を述べています。」
「読めるんですか?」
「はい。それから、大秦景教が唐の西暦六百三十五年に、ペルシャから中国に伝来したと。そして、朝鮮王の太宗(たいそう)・高宗・武則天(ぶそくてん)・中宗・睿宗(えいそう)・玄宗・粛宗(しゅくそう)・代宗・徳宗ら天帝の徳をたたえています。西暦七百八十一年、百五十年を記念して碑を建てたこと、景教が中国に伝来し興隆・衰退した変遷の概況を述べています。」
「アニーさん、凄いなあ〜。こんなのが読めるんだ〜!」
「前に一度読んだことがあるんです。」
「たった一度読んだけで思い出したんですか?」
「はい。」
「やっぱり、アニーさんは秀才だなあ〜。」
「漢文が趣味なんです。」
「漢文が趣味!さっすが〜〜〜!」
姉さんは感心してアニーを見ていた。アニーは携帯電話を取り出した。
「そうだ、福ちゃんに帰ることを伝えなきゃあ。」



← 前の回  次の回 → ■ 目次

■ 20代から中高年のための小説投稿 & レビューコミュニティ トップページ
アクセス: 31446