20代から中高年のための小説投稿 & レビューコミュニティ
 ようこそゲストさん トップページへ ご利用方法 Q&A 操作マニュアル パスワードを忘れた
 ■ 目次へ

作品名:メイドカフェに行って 作者:天川祐司

最終回   メイドカフェに行って
メイドカフェに行って

 別の用事を済ませた後で、当初の目的であった、秋葉原観光をし、電気街の間道を、人の多さに躊躇しながらも蛇行し、密集する電気屋、その内に設けられたゲーム、カード、パソコンコーナーを廻り、又、フィギュア店へも足を延ばして、相応に、堪能したつもりである。又、一寸、その密集地帯から外れたビデオ店へも入り、そこでは、昨日に引き続き、「切り裂きジャック」ものはないか、と探索していた。とにかく、人が多く、鬱陶しい程の、混雑の雰囲気から醸し出される、衝動への点火装置なるものより、気の焦りと、又、先日、ニュースにもなった、「秋葉原通り魔連続殺傷事件」への気掛かりを生じさせられながら、歩くことになった。その日は、朝から雨が降っており、用事を済ませた後に、戸山学舎敷地内にある雑貨兼書店で傘を買い、さして歩き、すれ違う人とぶつからないようにすることにも気を遣っていた。結構、滅入るものである。一通り歩いた後、もう一つの目的であった、メイドカフェの確認。どのようなものであるかを知る為に、直に確認したく、故に、店内の空気に触れ、その上で吟味する、ということが必要となり、その達成の為、それらしき店を探し廻った。すると、若い女の声が聞こえ、探している最中でもあった為か、私にはピンと来て、声のする方へ歩いてゆくと、およそ、京都、いや、大阪の街中でも見られないであろう、雰囲気を醸し出した格好をした女が、店頭呼び込みをしている光景に遭遇した。王道をゆく、メイドの恰好である。フリル付きのワンピースのような、俗称「メイド服」を、我が物顔で着こなしているその女の様は、呆気にとられると同時に、苦笑してしまう程の、何か、レールから、逸脱した有様のように思えた。その、呼び込みをする言動には、一生懸命さが在るのだろうが、いかんせん、私の偏見を含んだ、メイドへのイメージが、私の思惑を覆ってしまう故に、唯、愉しんでその事をしている、又、かるいもの、としか見受けられないものであった。日雇いででも、どんな仕事でも、しなくては一日の生活がままならなく、巡り巡って、そこに落ち着いた人には申し訳ないが、その、私が覚えた偏見は、現実のものである。
 「NO.1メイドカフェ、メイドリ―ミン(MaiDreamin)は3Fになりまぁーす!」と、持ち前の声高で、その人通りを声で覆うように、叫んでいる。私は、気恥ずかしさもあって、一旦、その呼び込み女を避けて、通り過ぎ、交差点で信号が変わるのを待つ振りをするなどの、訳のわからない行動をした後に、「いやまて、これでは何の為にここへ来たのかわからない、よし、入ってやる」と、決心し、再度引き返し、又呼び込み女の横を通り過ぎて、店へ向かったのである。そのような「決心」をしなくては、やはり入ることが出来ない程、独特のバリヤーのようなものは感じた。それでも、何事も経験の為、と、又、刹那、大学時代の気構えを思い出し、踏ん切りを付けて、颯爽と、入口へ向かう。大学時代は、そうして、好奇心を満たし、糧としていた。入口へ向かったのは良いが、どこにあるのかが判らず、まごついた。何しろ、その辺りも密集している為、入口がどこかわからない。まるで一平米に、5〜10の会社が組み込まれている様子だったのだ。一度、間違って、うどん屋へ入り、「いらっしゃい!」の店員の威勢の良い声を尻目に、又直ぐさま退店し、一度、その細長いビルを、少し離れた所から見上げる、という行動を取った。ようやく、入口を見付け、辿り着くには、エレベーターで上がらなければならないらしく、そのままエレベーター前で待つ。何人かが、私の後からやって来た。流石街中、と驚いたのは、男女のカップルもその中に居たことだ。「どんなかな?こんな雰囲気じゃない?こんな事もあるって誰かが言ってたよ」など、ボソボソ喋り合いながら、カップルが、エレベーターを待つ。内一人の、オタク系の男も、黙って待つ。これまでの私の経験からすれば、不思議な光景、情景、だ。確かに、私は、初めて来たので、そう思えてしまうのは当然かも知れない。しかし、勝手がわからないというのは、それだけで、気疲れするものだ。しかし、経験の為、糧とする為、と、再呼し、頑張って、店内へ入った。
 店内へ入ると、それらしいメイド服を着た店員が、所狭しと歩き回っており、名物の「お帰りなさい、ご主人様」も、他所耳に聞こえた。「この店内での約束案内を読みながら、少しお待ちくださいませ」と、店員内一人の、茶髪にカールをかけた、「今風」の女が、微笑と共に、話し掛けてきた。「ハイ、ありがとう!」などと、あるまじきか、声を少し大にして、私は答えた。勝手を知らず、空気も読めないので、とにかく、元気に振る舞っていた。負けたくなかったのである。私なりに、体裁を保っていたのだ。他に仕方なく。店内の様子は、男女が入り混じり、又、熱気のようなものがムンムンとしていた。それだけで、私は嫌気がさした。ワン・フロアーというのも、狭すぎる感じがし、喫煙席へと、案内されたのはカウンターで、座れば、隣の客と体が触れる程の、鮨詰めである。カウンターは三人掛けで、三席とも埋まっていた。正に、密集である。私の左隣に座っていた男は、黒髪で、メイドとの会話を聞く限りでは、常連らしく、関東出身者の様だった。顔は、気難しそうで、「オタク顔」に見える面持ちであり、友達には要らないと思わせる風貌。というより、彼の言動が私にそう思わせた。笑っていたかと思えば、瞬間で、又、真顔に戻る。自分の「笑顔」が、他人からは弱さと見抜かれ、揚句、足をすくわれるのだとでも、思っているのか。傷付く事に敏感な心の持ち主。民衆が共有する空気から、逸脱するのが怖いのか。あと、単に、癖か。ふと、ファミリーマートでのバイト時に一緒に働いていた、H氏を思い出した。彼も、似たような習癖を持っていたのだ。又会話から、何歳かは知らないが、年輩らしく、「若い内からこんな処にハマるのもどうかと思うんだけど(笑)」など、早口に喋る。そう、東京人は、会話が妙に、早いのだ。早口に言わなきゃ言い負かされる、又、相手よりも声を大にしていなければ、主張も出来ない、というような対人の節が、見ていて、あるように思えた。「頭と口とは別だ」という、私の以前に認めた提言を、声を大にして、言ってやりたい位の気分である。(一度は、語りたくないと断言、断筆した私が、又、これ以上語るのを止める)。東京弁が光る。私の頭上を飛び交う。私とは関係のない処で、交わされている会話のようである。早口に、ペチャクチャペチャクチャ…、まるで、自分がわかっていれば良いというような、そんな体裁である。「ついてこれないでいい」という処に、主導権を握りたがっている彼等が潜む。そんな体裁だ。又、その様だけみて、考えるならば、幼稚とも取れる。そのような空間と、情景の中で、恐らく、私をカウンターまで案内したメイドが、メニューを持ってやってきた。「今から夢の国へご案内しますね。」と、模型の蝋燭に息をふっと吹き掛け、騒がれたメイド文化の成れの果てを思わせてくれるような、独特のルールを以て、独自の世界へ誘ってくれる。元々、何の共通もなかった私は、ここでも又苦笑。「アイスコーヒー」と私が言うと、「あ、それではセットにしますか?…そうじゃなきゃつまんなーい」と又、早口に、すかさず、訊く。これが東京ならではの、都会の中で生き抜く為の、戦術とでも言おうか、所謂、目的を勝ち取る勝利のテリトリーでの、日常行為か。又、これが御主人様に仕えるメイドか?と、少し疑う。一つ、根負けしてセットにし、二つめ、又、そのアイスコーヒーにアルコールを入れたら?などとサービスを追加して訊いてくる。流石に、そこまでくると、尚、私は嫌気がさして、「いや、これで、アイスコーヒーだけでいいですわ(苦笑)」と返すと、そのメイドは、およそ、メイドとは思えない程の、嫌気がさした顔で、奥へと一旦引き下がり、又、騒がれているメイド根性とでもいうべきか、次に、「チェキ(?)」とかいう、写真をメイドと一緒に撮らない?などと訊いてくる。もういい、全ては経験の為だ、と、どこかで開き直り、それについての説明をわざとらしく尋ねた上で、「あハイ、じゃお願いします」と少し無愛想気味に、私は応えた。私の友人であるTはこんな処に来たのか(笑)、芸能人のあいつは、あの娘は来たことあんのかな?など、ボソボソ呟きながら、セットが来るのと、写真を撮ってくれるのを待った。左隣のあの男は、鬱陶しい位に、東京弁でよく喋る。又右隣の男は、彼は彼で、寡黙に、又いかにもオタク系の雰囲気を醸し出している。自分の世界に浸り続ける面持ちあり、寡黙を続ける。私としては、嫌になる空間である。メイドだけをみれば、確かに気分は良い。しかし、現実は、これ等、オタクと呼ばれている「客」あって、初めて成り立っているものだと、気付かされ、両者は引き離せず、少し、落胆するのである。世間にオタクが一人もいなくなり、「客」として来なくなれば、店内はメイドだけとなり、成り立たず、解散するだろう。又、別路を捜すかも知れない。そうなった時、メイドは「メイド」として存在していないかも知れなく、それらの可能性について想えば、もう「メイドカフェ(メイド喫茶)」と限定出来ず、他の、あらゆる職種への可能性を考えなければならなくなる。故に、この「オタクが存在する世の中」である故に、存在出来る、というものになる。それらを踏まえながらに私が思う事。それでも、私一人の為だけの、メイドハーレムが欲しい。このメイドカフェに来る客をオタク系と想定した上での記述である。
 暫くして、「早く帰りたい」という思いに駆られ始めて、帰る算段をし始めた。している内に、やんなくてもいいのに、と思わせてくれる、客の一人が誕生日だという事で、誕生日パーティーをし始める始末。何故か、私はメイドに、タンバリンを持たされ、一緒に祝っていた。それらの一連がやっと終わってから、私はメイドとのツーショットを、お立ち台に上らされて、撮った。「萌え萌えキュン❤」などと、店内に入ってから既に、十数回聞かされているその言葉を、私も言わされ、その後で、やっと、帰された。
 正直、店内に入った瞬間にも思ったことだが、他のメイドカフェが、全てこの様な雰囲気なら、私の気質からして合わない、二度と来たくない、と、思わせてくれたものだった。
 今、手元に、メイドがデコレーションした、メイドとのツーショットの写真がある。過去の空間を、写真を通して、見て、想うことは、やはり、不思議と、一つの思い出となってしまう、という事実であった。メイドの写りが、よかったからかも知れない。


■ 目次

■ 20代から中高年のための小説投稿 & レビューコミュニティ トップページ
アクセス: 339