第3章 月見草 岡山から特急に乗り、博多までたどり着いたのは夕方であった。 それから在来線に乗り換えて、郷里である日田市についたのはもう夜であった。 実家にたどり着いたときに所持金は15円だけであった。 24時間を超える長旅に疲れ、その日は泥のように眠りに就いた。 翌日、友人の健次が訪ねて来た。 車に乗ってやって来た。 工業高校を卒業してからジーンズの工場で働いているらしい。 早速ドライブに出かけた。 彼はその工場でけっこうもてるらしく、女性に関する武勇伝を語ってくれた。 「すぐに落ちる女はやっぱり良くない、なかなかやらしてくれない方がこっちも燃えるからな」 そんなものなのか、私には解らなかった。 しかし、そのような世界に自分も首を突っ込むことになるだろうという予感はあった。 恋愛というやつはさっぱり経験がなかった。 受験生が80万人いて受け入れる大学の定員は30万という時代だった。 しかも国立の大学に進学するためにはそれこそ寝食を惜しんで勉強しなければならなかった。 四合五落(四時間の睡眠時間なら合格、五時間寝れば落ちるという当時の受験生のための格言)の熾烈な戦いに身を置いて勉強してきた私には恋愛など興味はあっても実行する時間も精神力もなかった。 我々は夕方近くになって同級生の忍という女の子がアルバイトしている喫茶店に行った。 彼女は快活で大変魅力的であった。 我々の来訪を歓迎してくれた。 色んな話をして、アルバイトの時間が終わるまでその店で過ごした。 日が暮れ始めた頃3人でドライブに出かけた。 「健ちゃん車買うたと?かっこ良かー」と忍が喜んでみせる。 健次はわざと乱暴な運転をして忍の嬌声を煽った。 しかし、その嬌声はまるでジェットコースターを楽しむような明るい嬌声であった。 我々は河原に車を停めて外で並んで語り合った。 私は学生運動のことなどを話した。 朝鮮戦争に始まり、今はベトナム戦争と、資本主義と社会主義の対立が表面化して、日本でもアメリカの帝国主義や日本の資本主義のありかたに批判が出て来ている。 そんな中で東京大学で学園紛争が始まって全国の大学に飛び火して、今ではどこの大学でもこういった運動が盛んになっている。 そんな話をした。 「頭のよか人は色々考えんばならんけん大変やね〜」 と忍は感心しながら頷いてくれた。 河原には月見草が群生していた。 月明かりの中でまるでランプが灯るように鮮やかであった。 その時私は月見草の群落の向こうに何か点滅する灯りを見つけた。 「蛍か?」 私は一人その灯りの方向に歩いて行った。 その灯りはなんと言う事は無い、対岸を走る車のヘッドライトの点滅であった。 「蛍じゃなかったばい」 と二人のもとへ戻ったとき私は全てを理解した。 忍は眼を潤ませ、健次はうなだれていた。 私はハンカチを取り出すと忍ではなく健次に差し出した。 健次の唇に口紅がついていたからだった。 「お前、化粧ば落とさんかっ」 忍がクスっと笑った。 健次も頭を掻きながら苦笑した。
|
|