20代から中高年のための小説投稿 & レビューコミュニティ
 ようこそゲストさん トップページへ ご利用方法 Q&A 操作マニュアル パスワードを忘れた
 ■ 目次へ

作品名:月見草(ある帰省) 作者:今 治水

第1回   プロローグ
昭和49年夏。
大学4年生だった私は就職試験を終えて郷里の九州に帰る夜行列車のなかに居た。
留年したせいでろくな会社しか受験することができず、自身の将来にたいしても明るい希望は抱けずにいた。
単に選択できる会社が三流だという絶望だけでなく、自分自身における無力感と社会に対する不信感とが入り交じり、まだ二十三歳だというのにひどく疲労困憊していた。

 この物語は18歳の夏と23歳の夏、つまり青春の入り口と出口を対比することであの時代の意義を再確認する試みでもある。

いわゆる団塊の世代である我々は5年前の昭和四十四年の大学受験のときに壮絶な学園紛争の洗礼をうけ、大学入学と同時に受験一辺倒の価値観を変えざるを得ない若者が多くいた。

高校生のころから高度経済成長がもたらした豊かさに驚き翻弄されながらも何か精神的な反省の必要性があるのではと危惧を感じてはいた。
大学へ入るまでは勉学で身を立てて一流企業のなかで優秀な仕事をして豊かな暮らしを手に入れたい、または、大学で深遠な学問に身を捧げ、学究の徒として生きていきたいと漠然と考えていた。
テレビで放映される学生のデモや機動隊の物々しい装いを何かしら不思議な、自分には無関係な事として傍観しつつ、自分の明るい未来とは別のこととして感じていた。
しかし、入学してすぐにキャンパスで耳にしたのはけたたましいアジ演説と意味不明の闘争用語の洪水であった。
何がなんだか解らないうちにストライキや反戦行動やそれに類する事柄に巻き込まれ、自身でも「階級」だとか「止揚」だとか少しずつ勉強するようになった。
そのような学生生活の中から高校生時代とは全く違った欲求が生まれてきた。
それは、自分の仕事を自分の幸福を得るための手段ではなく、社会参加という価値感で捉えることであった。
つまり自分の幸福と社会に対する貢献というふたつの価値観がぶつかりあい、両者を満足させることを模索し始めたのである。
 しかしこんな単純で根本的な欲求ほど実は若干18歳の田舎育ちには難解至極なラビリンスであった。方向を失ったエネルギーはあちこちにグルグル迷いはじめ、またたくまに、生活はリズムを失い、焦躁し、悶絶しながら青春を過ごすことになった。

結局、なんの結論も出せないまま成績不良で留年となり、なんとか5年目で卒業見込みで就職活動を開始した。
この頃になると、自分を規定する価値観というか存在感というか、
「いったい自分はどんな人間だったのだろう?」
「自分らしさとはなんだったのだろう?」
といったことにまで解らなくなってしまっていた。
 私は故郷を目指した。
あの九州の田舎町はむかしと変わらず時間が流れているに違いない。
そこで、迷路に入り込んでしまう前の自分に遭遇できはしまいか、、、
 その当時、新幹線はまだ充実しておらず、もっぱら長距離の旅行は夜行列車を利用する人が多かった。
しかも、寝台でもなんでもない普通の座席に座ったまま夜を徹して十数時間の窮屈に耐えるのである。
座席を確保できない場合もある。そんなときは新聞紙などを敷いて通路やデッキや洗面所の床に陣取るしかないのである。
幸いこのとき、窓際の席を確保できていた。座席は二人掛けであるが、二人づつが向かいあわせになるような配置であった。つまり、四人でひとつのボックス席になっていた。
私の向側は若い華やいだ女の子の二人連れで、よく喋り、よく食べ、静かなときはファッション雑誌から眼を離さなかった。
私の隣は陰気そうな学生でなにやら難しそうな顔をして本ばかり読んでいた。
女の子たちは向かい合った男達よりはむしろ通路をはさんだ隣の学生と会話をかわしては可愛い嬌声をあげていた。ときどき前の女の子の方言が耳に入ってくるのでこの子たちも九州の出身であろうことが推測できた。たいそう楽しそうである。
きっと同郷の二人が同じ職場か短大かに通っていて久しぶりに帰省するのであろう。私には彼女たちの明るさがとても心地よく、すこし心の疲れが和らいだ気がした。
漆黒の車窓のガラスにもたれるようにしながら、ときどき視界を流れ去る民家の灯りや寂しそうな街灯がぼやけて見えるのを感じていた。
そういえば、彼女たちのように意気揚々と帰省の途につくことがあった。
十八歳の初めての夏の帰省旅行のことをふと想い出していた。なにもかもが新鮮で爽快で、人生のプロローグが終わりようやく自立へ向けて羽ばたとうとしていた十八歳の夏。


次の回 → ■ 目次

■ 20代から中高年のための小説投稿 & レビューコミュニティ トップページ
アクセス: 1094