20代から中高年のための小説投稿 & レビューコミュニティ
 ようこそゲストさん トップページへ ご利用方法 Q&A 操作マニュアル パスワードを忘れた
 ■ 目次へ

作品名:群衆と偽善者と、群衆 作者:多之 良世

最終回   群衆と偽善者と、群衆
 赤々とした夕日が、コートを身にまとう人々をわずかながら暖めている。休日だというのに、俺はヤボ用で電車を待っている。待ちくたびれている。別に急ぐ用はないが、この寒さの中で待つのは拷問に等しい。吹きすさぶ寒風が余計に体を震わせる。俺以外の被害者はと周りを見てみても、構内にいるのは片手で数えれるほどの人だけだ。皆揃って身を縮めている。人が少ないと、心までも寒くなる。ああ、本当に寒い。ポケットに突っ込んだ手を握っては開き、開いては握るとしていると、ようやく電車が到達した。
 ドアが開くなり暖房の利いた車内に飛びこんだ。車内は暖かいな。さて、座席は、と見てみると、ちょうど一人分座れそうなスペースがある。でも、俺は3駅目で降りるんだ。駅間の距離もさほどないし、これぐらいは立っていよう。……ちょっとぐらい座っちゃえよ、と心の中の悪魔が叫ぶ。いやいや、3駅はさすがに……。
 結局、ふがいない俺は、脇の人たちに目であいさつしながら座った。座ると同時にドアが閉まり、電車は次の駅へと加速し始めた。


 赤い光が差し込む電車は減速し、次の駅に到着した。誰も動かない。降りる客はいないらしい。乗り込んできたのは、でっぷりと太った50代ぐらいのオッサンとやせ細った少年だ。彼らは親子なんだろう。なぜって、少年は左手こそ杖をついていたが、右手はオッサンの腕を必死に握っていたからだ。
 彼らは車内を見まわしているが、ご覧通り席はない。少年は席がないとわかると、わかりやすく残念そうな表情を浮かべた。オッサンは特に顔色も変えずに、ドア付近の手すりを握り、立っていた。その間に、電車は次の駅へと向かい始めていた。
 走行中、ひ弱そうな少年は、電車が少し揺れる度にその何十倍ほどに大きく揺れていた。揺れながら、なんとかオッサンの腕に縋りついていた。オッサンは少年には見向きもしない。夕日と自然の織りなす哀愁漂う芸術的景色を楽しんでいる様子だ。


 次の駅に止まっても、降りる客はいない。この駅では、ご老人が一人でそそくさと乗り込んできた。ご老人は座席には目もくれず、一目散に吊革を掴んだ。電車はもちろん発車した。
 しばらくすると、俺の向かいに座っていた人が、突然立ち上がった。青年だ。照れ臭そうな表情だ。彼は、席を譲ります、と、どもりながら言いきった。青年は下を向いているが、恐らくご老人に向けて言った言葉なのだろう。ご老人が聞こえぬ芝居をすること数秒。俺を含む乗客たちの視線を感じてか、ご老人はやむなく座ることとなった。青年と入れ替わりに向かいに座ったご老人の顔は、何故か硬い。青年は照れ隠しに、真っ赤になった顔で笑いながら周りに会釈している。ちょうど夕日が、青年をスポットライトのように照らし出していた。とても輝いて見えた。周りの乗客たちの顔を見てみると、青年に称賛のまなざしだ。
 その時、俺は、気づいた。足がプルプルと震える少年がこちらを見ているのを。夕日で赤く染まった少年がこちらを見ているのを。心なしか、睨みつけているようにも見える。いや、夕日が眩しいのだろう。そうだ。きっとそうだ。
 俺は、視線を殊勝な青年に戻し、周りの乗客と同じように、目や表情で彼を誉めたたえた。チラと少年のほうを見ると、オッサンが目に入った。オッサンもこちらを見ていた。正確には青年を見ていた。笑っていた。まごうことなき称賛の笑みで。


 電車は次の駅、つまり俺の目的駅に到着した。俺は暖かい電車から降りる。あー寒い。日もほとんど落ちかけてるしな。やっぱ電車の中は暖かかったな。縮こまりながら構内を見渡すと、降りる客は俺一人で、乗る客もいなさそうだ。そういえば、俺が座っていた席は誰が座ったのだろうか。振りかえり、車内を見てみた。暖かい車内を。座っていたのは、なんだか照れた顔をした、あの青年だった。


■ 目次

■ 20代から中高年のための小説投稿 & レビューコミュニティ トップページ
アクセス: 278