20代から中高年のための小説投稿 & レビューコミュニティ
 ようこそゲストさん トップページへ ご利用方法 Q&A 操作マニュアル パスワードを忘れた
 ■ 目次へ

作品名:認知症の母と息子の介護会話日記。かいごさぶらい<上>「ただひたすら、母にさぶらう」 作者:kaigosaburai

第3回   認知症の母と息子の介護会話日記、場あたり的介護
 
 《2005年4月》

   「あんたのみっ!」

2005/4/1(金) 午前 10:00
某月某日 10年以上前、母は心臓の疾患で何度か入院した。このため、朝と夜の二回、薬を飲まなければならない。最近は、どう言うわけか判然としないが、素直に薬を飲んでくれない。今日も今日とて、、、朝食がおわり。

「さあ〜お袋ちゃん、薬飲もうか?」

「う〜ん、クスリ〜」と、まるで、気のないお返事だ。

「飲んどかんと、心臓や咳が治れへんで、風邪の予防もあるしな」と、私はゆっくり説得にかかる。

「カゼひーてないっ!」と母。

「そやけど、咳するやろ〜?」と私。母は喉に持病がある。このため、毎日、カラ咳をしているのだ。

「セキィ、とめんのんか〜?」

「そうやっ、昨日の晩も、お袋ちゃん、咳しとったやろ〜」

「してへんわー!」

「したらあかんから、飲むねんでぇ」お湯をコップに淹れ、錠剤が五つ入った薬を母の目の前に出し。

「ほ〜ら、0000さん、て書いてあるやろ〜」と、母の名前が書かれた薬袋を見せる。

「病院の00先生が、お袋ちゃんの為に、ちゃ〜んと、こうして、作ってくれてはんねんで〜」五つの錠剤が入った薬袋を見た母は。

「こんなよ〜けのむのん?」と、うんざりした表情。そして一言。

「こんな、よーけいらんっ!」と、キッパリ。

「これ飲んだらな〜、風邪も治るし、咳もとまるんやで〜」猫なで声で。

「な〜、これなんか、小さいやろ〜、よ〜効くねんで」と私は必死で、錠剤をつまんで、母の口元へ持っていく。母は、口を閉じて、いやいや、をする。そして、キレるのだ。

「あんたのみぃーっ!」思わず「はい!」と返事をさせられるような迫力だが。私も、この侭で引き下がる訳にはいかないのだ。時間を掛けて、五つの錠剤を飲ませたころに、デイケアの送迎車が来る。私は、これで朝の一仕事を終えるのだ。




    「あれ、だれ?、ここどこや〜?」

2005/4/4(月) 午後 1:23
某月某日 週に2回くらい、夕食後の母と私は、このような会話をしている。
母は、夕食のおかずを少し残したとき、必ず、ティシュを広げ、残ったおかずをその上に載せていくのだ。もくもくと小一時間ほどかけて、移し、それを綺麗に折り畳んで、幾重にもティシュでくるみ、必ず私に、こう言う。

「にいちゃん、できたけどな〜、なんかむすぶヒモないかな〜」

「うん、それ、どうするん?」と、私は何時も聞く。

「おくるねんやんか〜、そんなこともしらんのかいな〜」

「誰に、送るんや?」

「みんなに、おくらなあかんやんか〜」

「そうかあ〜」やっぱり、と私。私は、あえて「皆んな!」が誰なのかは、問わない。

「輪ゴムやったらあるから、それで括ったらどうやっ!」

「ワゴムでくくれるかな〜?」

「ほ〜ら、こうして、二重にして括ったらええやんかあ〜」と、一つつまんでやって見せる。

「ふ〜ん、ちゃんと、おくってや〜」母はそれを見て、納得する。この辺りから、話は少し横道にそれる。母がテレビの画面に反応するのだ。

「このひと、どこのひとや?」と、母がテレビの画面を指さす。

「東京の人ちゃうか?」

「ここどこや?」

「東京やろ〜」

「わたしみて、わろてるわ〜」

「そうや、えらい年いったお婆ちゃんが見てるな〜!思う〜て笑ろたはんねんで〜」

「ほんまや、はっはははーっ!」何の屈託もなく笑う母。

「あれ、だれや?」テレビの画面は、母の言葉に追いつかずに、ドンドン変わっていく。

「コマーシャルやから、分かれへんわ」

「どこやのんここ?」母が、眠くなるまで、母がテレビの画面を見続けている限り、この会話は終わらないのだ。そんな日は(今日は機嫌良〜寝てくれるやろ〜)と私は思うのだ。




   「だれが、おったんっ!」

2005/4/7(木) 午前 10:20
某月某日 ようやく春らしくなり、母の夜中の徘徊も少し鈍ってきたような気がする。この日はおトイレに2〜3回。誰かが、追いかけてきたと言うことで、2回ほど。私は連日剣術の猛稽古で少々疲れていた。最後に起こされたのが、午前4時過ぎ。その直後に、母が四つん這いでゴソゴソと私の寝床へやって来る気配。私は爆睡状態で記憶がない。

6時半、目覚ましが鳴った。私は「パブロフの犬」状態であるから、瞬時に反応、目覚める。ふと、横をみると、いつの間にか、母が私の寝床へ入っており、スヤスヤと気持ちよさそうに、眠っている。その寝顔は本当に、安心しきった、安らかなものである。90うん歳と50うん歳の親子で「添い寝」だ。

起き上がった、私の気配に、母が気づき。

「おか〜さん、もう、おきるのん?」と母。(私は、母の母になったようだ)。

「うん、ご飯や、お茶の用意せんとあかんからなあ」

「ありがとうございます」ペコリと頭を下げる母。

「お袋ちゃん、まだ、早いから、ゆっくり寝ときや〜」

「はい、もうちょっとねさしてもらいます」

「にいちゃん、おしっこー」と母が。

「はいはい、行こかあ」私は急いで、両手を差し出す。

「にいちゃん、かしこいな〜」が、母の口癖だ。

「そうでもないよ〜」(本当にそうでもない)と私。

「べんじょ、どこですか?」

「直ぐ、そこやでぇ」母を手摺りに掴まらせ。

「コシがな〜、イタいねん、なんでやろう」

「お袋ちゃんの腰な、折れてるからやでぇ」

「だれが、おったんやっー!」(何時ものことだが、これには返事の仕様がない)。母は過去に二回、腰を圧迫骨折しているのだ(骨粗鬆症だそうだ)。





    「わたしを、し(死)なせるつもりやろー!」

2005/4/11(月) 午後 0:35
某月某日 桜満開。いい日和だ。親子二人だけの日曜日。夕食も終わり、母は何よりも大切なティシュペーパーを一枚一枚取り出し、丁寧に折り畳んで積み上げる、お仕事に没頭。この間に私は自室でパソコンのメールをチェック。それが、終わって母のもとへ。

「ひとがよんでんのに、へんじもせんでぇ!」と、母は何時もこう言う。

「ご免、ごめん、聞こえへんかったんやっ!」

「もう、イエかえろう〜」と母。

「ここが、お袋ちゃんの家やんか?」

「まえのイエに、かえりたいんやんか〜、ここしらんとこやっ、はよかえりたいねん」私は、何時ものように、このマンションに来た経緯を何度も繰り返し、母に聞かせる。

「ほんだらなぁ〜、あんた、ここにいときっ、わたしひとりでかえるからっ!」と、母は何時もそう答えるのだ。

「お袋ちゃんと僕は親子やろ〜、明日学校(デイケアの施設のこと)やしぃ、もう、遅いしぃ、ここで一緒に泊まろ〜な」

「おやこっー!、あんたとわたしぃ、おやこちゃうでぇー」と、眉間にシワを寄せ、怪訝そうに私を見上げる母。

「何ゆうてんの〜、お袋ちゃんと僕は親子やんか、お袋ちゃん、僕産んだん忘れたんか?」

「わたしがあんたうんだっ!、うんでないわー!」母が、姉、私、妹、弟、の四人の子供を産でいることを、訥々と説明する。

「あんたはなー、わたしをイエにかえらせんために、そんなことゆ〜うてんねんやろ!」

「わたしを、し(死)なせるつもりやろーっ!」お袋ちゃん、百まで生きてや、と私は心の中で思うのである。


← 前の回  次の回 → ■ 目次

■ 20代から中高年のための小説投稿 & レビューコミュニティ トップページ
アクセス: 3139