20代から中高年のための小説投稿 & レビューコミュニティ
 ようこそゲストさん トップページへ ご利用方法 Q&A 操作マニュアル パスワードを忘れた
 ■ 目次へ

作品名:利絵子の夏 作者:高橋隆

第5回   第四話 「兵士 -soldier-」 前編
「利絵子の夏」

第四話 前編

 中学校のそばの道を通ると、わぁぁ……という学生の声がした。何か、運動でもしているらしい。
 私は同じ中学生でありながら、それが何となく、他人事のように聞こえた。
 ……私は、「チュウガクセイ」というコミュニティの中に戻ることが出来るのだろうか?
 お父さんは、数ヶ月で元居た街に戻ると言った。
 けれど、実際にこの町で過ごしてみると、なんだかこの静かな時間、空間が永遠に続くような気がしてしまうのだ。
 ……なぜ、だろう……。
 少し蒸し暑い夏の空気と青空の中、私はそんなことを考えながら、石段を昇っていた。
 そんな時、足下に何かが落ちていることに気がついた。
 それは、ぼろぼろに古ぼけた小さな布だった。くすんだ茶色も、年代を感じさせる。
 それは一見何気なく捨てられたゴミのように見えるけれど、よく見てみると、そうではない気がした。……言葉には表すことが難しいのだけれど。
 私はそれを手にとった。
 と、その時。
「そんなところに、あったのか」
 石段の上の方で、男の人の声がした。
 私が上を向くと、石段の上の方に、私の父くらいの年齢の男性が立っていた。
 体はがっしりしているが、雰囲気は物静かな気がした。
「……これ、探し物なんですか?」
 私が聞くと、
「ああ。大切な……ものなんだ」 
 その男性はそういうと石段を降りてきて、私の前に立った。
 私がそのぼろぼろの布を男性に手渡すと、その男性は「ありがとう」と優しく微笑んだ。
 それからその男性は少し考えこむようにして、
「……よかったら、私が館長をしている博物館があるんだが、見にきてくれないか? そこで、この落とし物を拾ってくれたお礼にお茶でもごちそうしたいんだ」 
 私は一瞬迷ったけれど、その男性の目と、雰囲気を判断してから、とりあえずついていってみることにした。


 その博物館は、町の中心の駅から歩いて20分くらいの場所にあった。
 周囲には雑貨屋などのお店があり、人もあまり多くは無いが居る。
 私はそれを見て、警戒心を和らげた。
「ここだよ」
 さきほどの男性(中村重雄さん)は、目の前の建物を指さした。
 静かな趣の建物で、それは、時代を感じさせるものだった。
 建物の玄関には、「高塚市歴史民族博物館」と記されている。 
 受付のおばあちゃんに、中村さんは「この子は今日は無料で。落とし物を見つけてくれたんだ」と言った。
 おばあちゃんは「それはそれは」と言って柔和な表情を見せてから、博物館のパンフレットとチケットを私に手渡してくれた。
 私は、思いがけない幸運に素直に喜んだ。

(後編に続く) 


← 前の回  次の回 → ■ 目次

■ 20代から中高年のための小説投稿 & レビューコミュニティ トップページ
アクセス: 1935