「おーい、千!」 彗太は、図書館の建物の前で自分を待っていた千に向かって走った。 「千、だよな?」 「そうだよ」 一応確認をとった彗太に、千は少し笑みを見せた。体調はもうすっかりよくなったらしい。 「待ってもなかなか来ないから、先に行こうかと思った」 「ごめんって」 すでに約束の時間を十分ほど過ぎていた。彗太は当然時間に間に合うように家を出るつもりだったのだが、出る直前になって、寮の外のホースで水浴びをしていた祥司に頭から水を浴びせかけられ、あわてて服を着替えてきたのだ。おかげでまだ頭が濡れている。 「じゃ、行こうか」 千は目の前の近代的な建物の入り口を示し、彗太もそのあとに続いた。今日ふたりが会う約束をしたのは、図書館は図書館でも市立図書館で、彗太は大阪に出て来て以来、ここを訪れるのははじめてだった。入り口付近のコインロッカーに荷物を預けて、彗太と千は図書館の中に入った。 「で、何の本を探すの?」千が館内の案内板の前で彗太に尋ねた。市立図書館を選んだのは千だが、そもそも図書館に行こうと誘ったのは彗太だった。 「えっと・・・」彗太は、新聞・雑誌、さまざまな学問から児童書まで多岐にわたる図書の一覧表のなかから、『心理学』の三文字を探した。「あった、四階の端っこだな」 夏休みということもあって、図書館のなかには小学生の姿が数多く見かけられたが、心理学関係の書籍にはやはり用がないのか、その一角は閑散としていた。 「心理学?」千は区画表示を見てきょとんとした。「何で?君、心理学専攻だっけ?」 「いや、薬学部だけど」 なぜ心理学かと問われると、彗太も返答に困る。千の話から、なんとなくそう思ったのだ。 「俺、心理学の本なんて読んだことない。フロイトは…ちょっと違うか」 「フロイトって、エスとかイドとかいうやつか・・・高校で習ったな」確かに習ったが、覚えているのは変な絵を描かされたことだけである。彗太は難しそうな本が並ぶ書棚から、適当に『心理学入門』と書かれた、比較的一般向けと思われる書物を手に取った。だが、ぱらぱらとめくっただけですぐに見るのをやめてしまった。彗太には向かない。 「君、もしかして俺のこと、二重人格とかそんなのだと思ってる?」 「あ・・・やっぱり、そうなのか?」 さあ、と千は首をかしげた。 「一度、冗談で言われたことがあるけど。でも、二重人格とか多重人格とか、実際どういうものなのかよく知らないからな。俺では何とも・・・」 よく知らないのは彗太も同じである。先に、心理学科の友達にそれとなく訊いてみるべきだったろうか。結局、ふたりは数冊の本にざっと目を通したあと、小一時間もしないうちに一階のロビーに戻った。 「これからどうしようか」 千が尋ねた。時間はまだ午後の二時過ぎだった。とくにすることもないが、外はサウナのように暑いので、ふたりはとりあえず一階に設けられた休憩コーナーに座った。そこでは彼らと同じように、することがなくて暇な学生が、雑誌を読んだりパソコンをしたりしていた。大きなソファーに並んで座って、彗太は改めて隣の千を見た。 「ていうか、さっきから思ってたんだけど」 「何?」 「なんで、図書館ごときにそんな、なんていうか、かわいい格好してくるんだよ」 彗太は、こざっぱりと身なりを整えて、薄く色をつくった千を指した。 「お前、男なんだろ」周りに聞こえないように、彗太は小声でそう言った。 「それは・・・つるのためだよ」 「つる、の?」彗太は、この『つる』という呼び方にまだ慣れていなかった。ともすると、鶴子、と呼びそうになる。 「つるは結構、女子のくせに、服装とかお化粧とかそういうところ適当だから。スカートとかワンピースとか、かわいい洋服は好きみたいなんだけど。俺はさすがにそれはちょっと・・・」と言って、千は黒のハーフパンツを履いた足元を見た。「でも俺、女の子はお化粧とか髪型とか、きちんとしてたほうがいいと思うんだけど。なあ?」 「なあ、って言われても」案外保守的なところがあるのだ、と彗太は思った。 「俺たち服の趣味が違うから、ちょっと困るんだよね。つるはピンクとかベージュとか花柄とか、そういうのばっかり買うし」 「別に、着ればいいじゃねーか」似合うだろう、と彗太は思った。 「いやだよ、恥ずかしい」千は本気で嫌そうに、首を横に振った。そう言う彼の今日の服装は、ごくシンプルな白と黒のツートーンだった。 「じゃあ、つるに言えばいいのに。俺は着られないから、ピンクの服ばっかり買うなって」 「それは・・・」千は一瞬言葉を詰まらせた。「言ってなかったっけ?つるは、俺が自分と同一人物だって知らないんだよ」 「え?え?ちょっと待った、こんがらかった」 「要するに、俺、千のことは、たまにくる友達か何かに思ってるんだ」 彗太は、つるが彼のことを以前、「友達」と呼んでいたことを思い出した。 「それじゃ、お前になってる時はどうするんだよ。色々大変じゃねーか」 「それは大丈夫。俺と交代してるときつるは寝てるけど、夢でまた交代したあと、その間にあったことは、俺と一緒にいた記憶として引き継がれるから。時々つじつまがあわなくて混乱することもあるけど、まあ大した問題はないよ」 「なんか・・・ややこしいなあ」 彗太がそう漏らすと、千は「そう?」と言った。 「簡単だよ。全部、つるの都合のいいように回ってるんだ。嫌なことは俺が全部引き受ける。それが終われば、つるは全部自分のものにしてしまう。つらいときには夢で俺を呼んで、自分は終わるまで眠っていればいいんだ。それだけ」 千は淡々と述べたが、言葉の端々に棘のようなものが感じられた。 「・・・お前、もしかしてつるのこと嫌いなのか?」 「え?まさか」千は一転、そんなわけないだろう、という表情をした。「俺はそのために生まれて、そのためだけに存在するんだから」 彗太は、つると千という、千鶴から分かれたこのふたりの間には、彼にはとうてい理解しえない複雑な感情が存在するのだと直感した。つるは、彗太の前では千のことを友達だと言っていたが、本当はもっと違う存在なのかもしれない。 「じゃあ、つるに戻った時、今俺とこうしてる記憶はどうなるんだろうな」 「うーん、たぶん、俺と君と三人で、なぜか一緒に図書館に行って・・・っていう風に解釈されるんだと思う」 彗太は、千と自分がつるを間に挟んで、市立図書館の休憩コーナーで仲良く談笑している姿を想像した。なんともおかしな図だ。彗太の想像の中にいる千は、背が高くて色白で、どことなく生前の父の面影があった。
どれくらいの間そうしていたのだろう。気がつくと、夕方の四時前になっていた。結局何も進展していない。そもそも進展とは何だろう、と彗太は考えた。つるを連れ戻すことだろうか。それとも―― 「彗太!」 「はっ?」 「寝てた?」 ふと気がつくと、すぐ目の前に千の顔があった。 「わ・・・なんだよ、びっくりさせんな」あまりに近かったので、彗太は思わず顔を赤らめた。「ていうか、今俺のこと、彗太って呼んだ?」 「うん、何て呼んでいいかわからなかったから、とりあえず。それより疲れてるんじゃないの?ぼーっとしてたよ」 「ああ、それはペラ子のせい」彗太は教え子の顔を思い出して、軽い頭痛を覚えた。 「ぺらこ?何それ」 「家庭教師のバイトで教えてる子。今中三で、八尾つばさっていうんだけど、俺らはペラ子って呼んでる」 ペラ子の正確な由来は彗太も知らないが、本名のつばさからプロペラに意味が転じて、そこから『ペラ』を取って単純に『子』を付けたのだろう。文系教科を受け持っている友人らは、「いつも空回りだから」と言っていたが。 「大変な子なの?」 「まあ、ちょっとな・・・」 彼女自身もなかなか手のかかる生徒だが、それよりむしろ、母親の方に問題があると彗太は思っていた。つばさの母親は自分の娘に、それこそ少し異常なのではないかというくらい、大きすぎる期待と課題を与えている。今回の高校受験でも、第一志望の高校は、今のつばさの学力でははっきり言って難しい。 「じゃあ、そろそろ引き上げたほうがいいね。今日はありがとう」 千はにこっと笑った。彗太は彼の、ひいては彼女の素直な笑顔を久しぶりに見たので、思わず胸が高鳴った。 「…彗太?行かないの」 「あ、ああ」 彗太と千がソファーから腰を上げると、ちょうど時を同じくして、雑誌を数冊手に持った若い男が休憩コーナーにやってきた。 「摂津くん?」 「あれ、土居くん」 おたがいすぐに気がついて、その場に立ち止まった。 「えーと、久しぶり」 隣に住んでいてこの台詞もどうか、と彗太は思ったが、実際そうなのだから仕方がない。そもそも彗太は、彼がまだ帰省せずに寮に残っていたことすら知らなかった。 「うん、久しぶり」 土居は、それとなく隣の千を見た。 「こんにちは、はじめまして。摂津くんの友達で、鶴見っていいます」 千は、普段では考えられないようなかわいらしい声と笑顔で土居に挨拶をした。そのあまりの落差に彗太は転びそうになったが、これが千の演じる『千鶴』なのだろう。 「土居です。こちらこそ、はじめまして」 実際には一度、薬学部棟で会っているのだが、千に合わせて土居はそう答えた。真面目で硬い表情が、いつもより柔らかいような気がした。彗太はそれが少し不愉快だった。 「・・・ゆ、じゃない、千鶴。行くぞ」 「ああ、うん。さよなら土居くん」 彗太は千の腕を引いて、図書館の出入り口に向かって歩いていった。 「今の子、彗太の友達?」 「友達・・・うん、まあ」 「優しそうな子だね」 「そ、そうかぁ・・・?」 土居に対する千の印象は悪くないようだった。好意をもって接するものは、決して悪くはとらえられないということだろうか。彗太は、なぜなのか自分でもよくわからないが、胸のうちにもやもやとしたものを感じていた。
|
|