20代から中高年のための小説投稿 & レビューコミュニティ
 ようこそゲストさん トップページへ ご利用方法 Q&A 操作マニュアル パスワードを忘れた
 ■ 目次へ

作品名:宇宙人 作者:黒川

第7回   7
 今朝は寒くて吐く息も白かった。外はどんよりとした雲にところどころに晴れ間が見えて、ついに来たかと思った。山を見ると、やっぱり山の上は白かった。空気は凛と澄んで、触れるもの全ての背筋をピンと伸ばしてくれるような気がした。山はてっぺんが白く、そこから下はまだ紅葉が残っていた。まるで、はっきりと、季節の変わり目を見せてくれているようだった。澄んだ空気がさらにそのコントラストを引き立たせ、しばらく僕はその光景に心を奪われていた。
 修治君は雪を見て、珍しくはしゃいでいた。
「裕太君、雪ってこの辺も降るの?」
「いっぱい降るよ。雪だるまもできるし、雪合戦だっていくらでもできるよ」
「じゃ、カマクラもできるよね。ねえ雪降ったら、カマクラつくって僕たちの秘密基地にしようよ」
「そうだそれがいい、そうしよう」勝也は乗り気だった。もちろん僕も裕太も賛成だった。
 給食の時間三郎先生が
「また、雪降るのか、やだな」と言った。
三郎先生は、雪が降らないところで育ったので、雪にはうんざりするらしい。
「修治、お前もはしゃいでいられるのも今のうちだぞ。雪が降ったら、楽しいことより、大変なことの方が多いんだから」
「先生、僕、スキーやってみたい」
「大丈夫だぞ修治、冬の体育はスキーだけだから」
「やったー」修治君は本当に雪が降るのが楽しみらしい。 

 しばらくすると、雪は僕たちの生活をすっぽりと覆いつくした。
三郎先生は学校のすぐ近くに家を借りていたが、いつも、家の前の雪を片付けてくるので、大汗をかいて学校に来ていた。
「もう、いやだ。雪はいやだ。雪のないところに行きたい」
「でも、先生がいなくなったら、寂しくなります」幸恵ちゃんと、久美子ちゃんが言った。
「そうか、そうか、お前たちはいい子だな。先生もお前たちと別れるのは寂しいぞ」
三郎先生は目がウルウルしていた。そして、僕たちの方を見た。
「それに比べてお前たちは、いつも俺のジャンパーに落書きをしてるだろう」
三郎先生は雪で濡れたジャンパーをいつも、ストーブの脇で乾かしていた。僕たちはそれによく落書きをしていた。
「俺も、先生がいなくなると、落書きができなくなるので寂しいです」
「やっぱり勝也だったか。今度落書きしたら給食抜きだぞ」

 まもなく、冬休みというある日
「久美子ちゃん、クリスマスプレゼント、サンタさんになにお願いするの」幸恵ちゃんは犬のぬいぐるみをお願いしていたようだ。
「私は、くまさんのぬいぐるみが欲しいな」
それを聞いていた勝也が
「犬だったら、浩介のところに行けば見れるじゃないか。熊も浩介のじいちゃんにお願いすれば取ってきてくれるぞ」
「もう、ばかじゃないの」勝也は相手にされなかった。
「勝也、お前なにお願いするんだ、俺は、カウンタックのプラモデルがいいな」裕太が聞いた。
「俺は、スカイラインのプラモデル」
「でも、お前プラモデル完成したことないだろう。いつも、交通事故に遭った車みたいになっちゃうじゃないか」
「今度は、ちゃんと作るよ。もうすぐ四年生だし。浩介は?」
「戦艦大和のプラモデルをお願いしたんだ」
「大和か。かっこいいな。修治君はなにお願いしたの」
「僕は、なにもお願いしてないよ」
「へー、どうして」
「欲しいものがあったら、お小遣い貯めて買おうと思うんだ。それに、サンタさんって年寄りだから、いっぱい頼んだら可哀相だし」みんな、さすが修治君と感心した。
「そうか、サンタさん年寄りだしな。それにみんなにプレゼント買ってやって、案外貧乏なのかも知れないぞ」勝也は頷いていた。

 今日は終業式だ。三郎先生は僕たちを一人一人呼んで、通信簿を渡した。
「裕太、お前は頑張ったな。誉めてやるぞ。いたずらさえしなければ、もっといいんだがな」裕太はニコニコして席に着いた。
「幸恵ちゃんも頑張ったな」幸恵ちゃんもニコニコして席に着いた。
「久美子ちゃんは、今回は算数と国語が良かったぞ、よく勉強していたな」久美子ちゃんは、Vサインをだして席に着いた。
「修治、お前はたいしたもんだ。みんなと仲良くやってたしな」修治君はなにも言わずに、なんか寂しそうに席に着いた。
「浩介、お前は体育が良かったな。あとはまあまあだ。でも、運動会一等賞、頑張ったな」
僕はニコニコして席に着いた。
「勝也、お前も今回は頑張ったな。特に掛け算は満点だったもんな。この調子で頑張れよ」
勝也もニコニコして席に着いた。
 三郎先生は、冬休みの生活の心得を話し始めたが、当然僕たちは聞いていなかった。早く遊びたくてしょうがなかったからだ。そして、三郎先生は、僕たちに宿題を渡して言った。
「みんなに寂しいお知らせがあります。二学期みんなと一緒に勉強した修治君が、また、転校することになりました」
「えー!」僕たちは大声を上げた。
「修治君、本当なの」裕太は修治君を見た。
「・・・うん」
「そうか、残念だな」勝也も寂しそうだった。
「修治君いつまでこっちにいるの?」
「二十七日に引っ越すんだ」
「二十七日?随分忙しいな」勝也は驚いていた。
「じゃ、もうすぐだね」幸恵ちゃんも久美子ちゃんも残念そうだ。

「先生さようなら」そういい終わると飛び出るように校舎を出た。
「修治君、最後に雪合戦やろうぜ」
「やろうやろう」
僕たちは、二手に分かれて雪合戦を始めた。しばらくすると、下級生と上級生も仲間に入ってみんなで雪合戦だ。修治君はみんなとの別れを惜しむように、でも本当に楽しそうに雪合戦をしていた。
雪合戦が終わって修治君の家に行くと、修治君のパパもママも顔を出してくれた。
「みんな本当にありがとう。修治も転校するって言ったら、とっても残念そうにしていたのよ」ママが言った。
「本当は、もうしばらくいる予定だったんだが、あまり長くは・・・いや、転勤が急に決まってね。みんなと冬の星空を見るのを楽しみにしてたのに」修治君のパパも寂しそうな顔をした。
「浩介君、おじいちゃんに新米ごちそう様でしたって言っておいてね。とってもおいしかったって」
「うん、分かった。修治君、僕たち二十七日にみんなで見送りに来るよ。友達だもんな」
 裕太と勝也と僕は、トボトボと雪に覆い尽くされた道を、長靴を履いて歩いていた。
「なんだよ、せっかく仲良くなれたのに、転校するなんて。そうだ、みんなで、修治君にプレゼントをしよう」裕太が提案した。
「そうだ、それがいい、勝也も賛成だろう」
「賛成。でもなにあげるの」
「大事なものだよ。俺は、サンタさんにお願いした、カウンタックをあげる」
「俺は戦艦大和だ」
「でも、サンタさんにもらったもの、あげちゃっていいの」
「いいんだよ。大事なものをあげるんだ。だって修治君は友達じゃないか」
「そうだよな、じゃ俺はスカイラインをあげるぞ」

家に帰って、じいちゃんに通信簿を見せた。「うんうん」と頷いた意外は特に何も言わなかった。オール3では、特になにも言うこともないとは思うけど。
 父ちゃんも母ちゃんも通信簿を見て、何も言わなかった。ただ、母ちゃんは通信簿を仏壇に置いて鐘を鳴らした。ご先祖様に僕の頭が良くなるように祈っていたのかも知れない。でも、その頃は、みんなあまり成績がどうのこうのとは言わなかった。
「父ちゃん、こないだ転校してきた修治君、また引っ越すんだって。寂しいな」
「ああ、そうみたいだな。お父さんは優秀な技術者みたいだから、どこかで声が掛かったんだろう」
「修治君のパパ優秀なんだ。だから、修治君も頭がいいんだな」
「そういうことだ。お前は俺の子供だからこんなもんなんだ。だから、怒ってもしょうがない。ははは」
「そういううことか、ははは」
「まったく親子は似て欲しくないところが似るんだから」母ちゃんは脇でお茶を飲んでいた「浩介、明日早いんだから、今日はもう寝なさい」

 次の日は、父ちゃんと母ちゃんと町に買い物に行った。町と言っても車で一時間半くらいかかるところで、正月の買出しに行ったのだ。
 車の中で父ちゃんが僕に聞いた。
「浩介、サンタさんにヤマトのプラモデルお願いしたのか」
「うん、お願いしたよ。でも、勝也がサンタさんは貧乏だって言っていたから心配なんだ」
それを聞いて父ちゃんも母ちゃんも大笑いしていた。僕はなんで笑っているのか分からなかった。
 デパートに行って、僕と母ちゃんがいろいろ見ていたら、父ちゃんが紙袋を持ってやってきた。
「父ちゃんなに買ってきたの?」
父ちゃんはニコニコしながら「たいしたものじゃないよ」と言った。
「ふーん」僕はあまり気にしなかった。
「おい、浩介のスキー買わなくちゃ」みんなでスポーツ用品売り場に行った。そして、エッジ付きのスキーを買ってもらった。今でこそエッジ付きのスキーは当たり前かも知れないが、僕が去年まで使っていたスキーはエッジがなかったのだ。まあ、よくそんなんで滑っていたなと感心する。
 お昼ご飯は、デパートのレストランで食べた。
「浩介はお子様ランチでいい?」
僕は、首を横に振った。僕はもうすぐ四年生になるのに、お子様ランチなんて食べていられるか。
「スパゲッティーがいい」
 スパゲッティーは食べ方が難しかった。なんでハシがでてこないんだろう。僕はフォークを両手で回しながら、時には反則技の手も使いながら、何とかスパゲッティーを平らげた。でも、家族で食べるデパートのお昼ご飯はとっても美味しかった。
 帰りは、吹雪になった。父ちゃんは慎重に車を運転していた。僕は、後ろの席で寝ていたが、大人になって、雪道を運転するのは、本当に骨が折れることだと実感した。今では、お前は雪国育ちだから、雪道に慣れているだろうと言われるが「雪道を歩くのは慣れていますが、運転はシロートです」と答えることにしている。でも、それは本当のことだ。

 僕は寝る前にサンタさんにお願いした。
「通信簿は良くなかったですけど、運動会で一等賞とりました。来年は勉強も頑張りますので、戦艦大和のプラモデルお願いします」
 そして、サンタさんて、どこから入ってくるのだろう、とか、あんな小さな袋で、みんなのプレゼント入るのかなとかいろいろ考えた。でも、しばらくするといつものように眠ってしまった。

 次の日の朝、目を覚ますと、枕元に青い包み紙で包装されたプレゼントが置いてあった。僕は、それをとると、居間に下りて行った。
「母ちゃん、サンタさんプレゼント持ってきてくれたよ。なにかな」
「開けてごらん」
「うん」
 僕は、包み紙をそーっと開けた。びりびり破いたら、サンタさんに悪いと思ったからだ。包み紙の中から、船の絵が見えてきた。僕は、はやる気持ちを抑えて、丁寧に包み紙を開けた。
「やった、戦艦大和のプラモデルだ」
 父ちゃんも母ちゃんもニコニコしてそれを見ていた。
「あれ・・・でもこれ、宇宙戦艦ヤマトだ」
その時、僕は気付かなかったが、母ちゃんの冷たい目が父ちゃんの体を貫いた。
「ああ、でも、今年は、宇宙のことでいろいろあったから、やっぱりサンタさん、見ていてくれたんだな。うれしいな」僕は、つまりどっちでも良かったのだ。サンタさんにプラモデルを貰ったことが嬉しかったのだ。父ちゃんはたぶんほっとしていただろう。
 僕は、その日はずっと宇宙戦艦ヤマトのプラモデル作りに没頭した。丁寧に部品を外し、ヤスリで切り取った部分を平らにし、セメダインを部品からはみ出ないように、少しずつ塗って貼り付けた。
じいちゃんは「今年は上手に出来そうだな」と黙って見ていた。僕も勝也のことは笑っていられなかった。去年作ったランボルギーニチータは、事故車まではいかなかったが、新品なのに、もうラリーを3回も走ったような出来栄えだったからだ。今年は、あせってヘマをしないように初日は途中で止めた。
次の日は、シールを水に塗らして、本体に貼る作業だ、これがずれると、デスラー総統に一発おみまいされたようになってしまう。慎重にシールを貼り付けた。そして「後は、これを台に乗せて完成だ。やったー」生涯初めての自信作だった。
 塗料を塗ればもっと出来栄えは良かったと思うが、塗料なんてある訳ないので、これはこれで満足だった。よし、これを裕太と勝也に見せに行こう。
 長靴を履いて、箱に入れた宇宙戦艦ヤマトを大事に抱えて、まず、裕太の家に行った。
 裕太も僕が来るのを待っていたようだ。
「どうだ、浩介、俺のカウンタック。この赤のラインがカッコイイだろう」裕太も自信作だったようだ。
「あれ、浩介、お前宇宙戦艦ヤマトお願いしたんだっけ」
「いや、戦艦大和だったんだけど、今年はいろいろあったからさ、やっぱりサンタさんは、俺たちのことを見ていたんだよ」
「そう思うよ」裕太と僕は、互いの作品を見ながら、お互いに満足していた。
次に、僕たちは勝也の家に行った。勝也も僕たちを待っていたようだ。
「どうだ、俺のスカイライン。もう、事故車だなんて言わせないぞ」確かに、勝也にしては素晴らしい出来栄えだった。
「勝也、お前すごいな。ちょっと見せてみろよ」裕太は勝也のスカイラインを手にとって見た。勝也もカウンタックと宇宙戦艦ヤマトを見た。
「裕太も浩介もすごいぞ。去年とは全然違う。俺たちも来年は四年生だからな、いつまでも、事故車作っててもしょうがないよな」
「よし、じゃこれを明日修治君にプレゼントしよう」
「じゃ、明日ね」そう言って僕たちは家に帰った。

 今日は、修治君とお別れの日だ。僕たち三人は、それぞれ自信作を持って修治君の家に集まった。修治君のパパとママが一生懸命車に荷物を詰め込んでいた。
 僕たちを見つけると修治君が家から飛び出してきた。
「おはよう。今日でお別れだね」
「うん。こればっかりはしょうがないよ。これ俺からのプレゼント」裕太はそう言って、カウンタックを修治君に渡した。
「俺も、これ。結構自信作なんだ。一生懸命作ったんだぞ」勝也もスカイラインを渡した。
「これ、宇宙戦艦ヤマト。本当は戦艦大和の予定だったんだけど」
「みんな、これ本当にもらっていいの?今年サンタさんにお願いしたものじゃないか」
「いいんだよ。俺たち友達だろう。だから、大事なものをあげるんだ」勝也はそう言うと、ポケットから棒を三本取り出して修治君に渡した。それは、ホームランバーの「あたり」の棒だった。
「これ、今年当たったやつとっておいたんだ。修治君にあげるよ」
「お前、それもあげるのかよ、すげーな」裕太は感心したようだ。
「みんな、ありがとう」修治君は嬉しそうな、寂しそうな顔をした。
そして、修治君は泣きながら「みんなも僕のこと忘れないでね」と言って、それぞれにピンクの小さな石をくれた。
「これは、すごく大事なものなんだ。だから、お守りだと思ってずっと持っていてね」
「うん、分かった」僕たちもみんな半ベソをかいていた。
「修治、それそろ行くぞ」修治君のパパが呼んだ。
「みんな元気でね」
「修治君もね」
 僕たちは修治君の車が見えなくなるまで、ずっと見送っていた。


← 前の回  次の回 → ■ 目次

■ 20代から中高年のための小説投稿 & レビューコミュニティ トップページ
アクセス: 2004