この文章は全てフィクションです ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 「オレヴァホ・ラフ・クノダイスキーの口伝108」
チノキ
ニレ科の落葉高木の一種 英名iron hackbery
鉄分過多土壌に好んで生育する植物で その為に樹液には大量の鉄分を含有する この樹液をなめると当然鉄さびのような味がするため この名が付けられたようである
この木の樹液は 大変虫には評判のようで沢山の虫が集まる 中でも甲虫類が好むようで コガネムシ・クワガタ・カブトムシ類は この樹液を養分とする固定種が存在し 生物学的に実に貴重で興味深い観察対象として 学者や昆虫愛好家からも人気があるのである
これら樹液に集まる甲虫類は 樹液の鉄分を体内最近の作用で効率よく吸収し 吸収した鉄分は外骨格に蓄えられ大変堅牢な鎧となる この外骨格は鉄(くろがね)の呼び名にふさわしく この厳めしくも頼もしい外見が何よりも人の興味を 引き付けるのであろう 近年では代替食料の開発に成功し 養殖が盛んに行われているため 野生のものにこだわらなければ比較的簡単に手に入る 私も過去に一度飼育に挑戦したことがあるが 非常に子供心をくすぐる虫である この時飼っていたのはカブトムシで アーマロイドビートルと名付けられて売られていた 雌雄のペアで手に入れたのだが 残念繁殖には成功しなかった 機会があればまた挑戦したいものである
これらの昆虫によってチノキの森は特有の生態系を形成 研究者の間では「鋼鉄の森」と呼ばれるのである この森の昆虫で厄介なのは スズメバチに似た肉食のハチ類である その他の地域から流入したスズメバチ類がこの森で 固定された物と推測されている これらのハチは 先に述べた甲虫類と同様に外骨格が強化されており その肉体の頑健さを自覚しているためかは分からないが 凶暴性が高く危険な昆虫である 外敵に飛んでいって針で刺すと言う ハチのおなじみの攻撃法を取らず まず全力で体当たりを敢行するのである この時の痛みは当然小さい鉄球が当たったようであり 強烈である この痛みにひるんだ所に 集団で毒針攻撃されるのであるから たまった物ではないだろう このハチの存在ゆえに 研究者はこのチノキの森に足を踏み入れるのは 命がけとなるのである
ちなみにこのチノキで大半を構成する森は 暴力的であることを意味する慣用句 血の気が多いの語源とも言われているのである ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー この文章は全てフィクションです
|
|