20代から中高年のための小説投稿 & レビューコミュニティ
 ようこそゲストさん トップページへ ご利用方法 Q&A 操作マニュアル パスワードを忘れた
 ■ 目次へ

作品名:ORKの口伝 作者:出雲一寸

第48回   ネコテリリー
この文章は全てフィクションです
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「オレヴァホ・ラフ・クノダイスキーの口伝70」

ネコテリリー

ユリ科の多年草
地下に卵形が集まった鱗茎(球根)を作り
秋に30cm程度の花筒を伸ばし
6枚の花弁を持つこげ茶色の花を一つ咲かせる
葉は花が咲き終わってからである

名前の由来は雌しべの形状から
このユリの雌しべは大きく
インクを付けてスタンプすると
猫の手形が出来るところからこう名付けられた

しかしその他にも諸説あり
その中の一つを紹介することとする
動植物が場所によって呼ばれかたが違うのは
よくあることであるが
この植物は一部での呼ばれかたは「ネコメリリー」
鱗茎は百合根として食用にされるが
この百合根を食べた人が
暗い場所でも比較的物が良く見えるようになった
と言う逸話からこうよばれているのである
しかし
この百合根を成分検査しても
特に視力向上に関する栄養素は見付からず
昔からの民間療法を信じて食べたことによって
プラシーボ効果がでたのであろうという考えが
主流である

この百合は園芸品種としては
栽培が簡単であるため人気の品種である
園芸店で販売されるときは球根の状態で売られており
買ってきてそのままにしておいても花が咲く
それほどに生命力の高い植物である
この生命力の高さの為不精者には特に人気である
また
ネットでつるしたまま花を咲かせて
インテリアに使う愛好家もいるようである
土に植える場合は市販の花用の土を使えば
水だけで花を咲かせる
ただ何年も連続で栽培するならば
球根を形成する時期に適度な施肥が必要となる

食用とするときの注意点は
必ず加熱調理することである
生の球根には
有毒成分「クルママ・エトビデルウム」が含まれており
腹痛・下痢などの症状が出るためである

私はどうしても生食したときの味を確かめたいという
好奇心に負けてしまい
無謀にもチャレンジしてみたのだが
結果は酷い物であった
腹痛や下痢に苦しむのは覚悟の上で望んだのだが
味も悪く何も楽しいことは得られなかったのである
大まかにに説明すると
渋柿の渋さに山椒の舌の痺れだけを足した感じであった
しかし
自分の舌で美味しくないという事実を確かめたのは
人生を一歩前進したと言う事ではないだろうか
・・・
そういうことにしておいてほしいのである
トホホである
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
この文章は全てフィクションです


← 前の回  次の回 → ■ 目次

■ 20代から中高年のための小説投稿 & レビューコミュニティ トップページ
アクセス: 181