この文章は全てフィクションです ーーーーーーーーーーーーーーーー 「オレヴァホ・ラフ・クノダイスキーの口伝122」
ニガップル
非常に苦味の強い特殊なリンゴの一種 木本製植物の生存限界の局地 標高の高い山や針葉樹林に混じって生えるのである
その植生はこれまた特殊で 雪が降るような低温状況でのみ開花・結実し 繁殖するのである このような果実が凍結するような気温であっても 種子が発芽能力を維持できるのは その果実に含まれている苦味成分 マールスンニンの作用によるものである 果実が熟する段階においてこの物質が増殖し 果実内の水分の代わりに充実し 凍結時に細胞の破壊を免れ 気候の変化をひたすらじっとまつのである
この寒さに耐え凌ぐ落果した果実のようすから 生育地では古代から忍耐の象徴として親しまれており その地の子供が成人になる時に 人生の苦難に耐え抜くことが出来る事を祈り 記念に贈られるのである またこのリンゴはマールスンニンの作用で腐敗もしにくく およそ5ヶ月はそのまま机の上に飾って置けるので 根気のお守りとしても喜ばれるのである
しかし昨今 地球温暖化の進行により生殖地域が減っているのである 生育域の限界が北上しているのだが 極点に近くなればなるほど 地面の露出が少ない為必然的に繁殖できる面積が狭くなり この植物も次第に減少しているのである そのため 施設での栽培が研究されているのである だがしかし この植物の好む低温状況を作り出すためには 冷蔵技術が必要なのであるが 冷蔵設備の整備に関するコストと このリンゴが育ってからの経済効果を鑑みたところ 全くもって採算が合わない為に 完全に種の保存の為の学術研究としてしか成り立たない そうである
そこで次に取られた手段が品種改良であった 比較的暖地で栽培できる品種と交配を試み 大よそ15年係り作り出されたのが wニガップルである wはwarmのwである 現在生育地でお守りなどとして販売されているのは この栽培品種である
さてどんなに特殊でもリンゴなので もちろん食べられるのではあるが 決してお勧めは出来ないのである これはフルーツではなく薬品である 身をもって知った者からの警告である ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー この文章は全てフィクションです
|
|