20代から中高年のための小説投稿 & レビューコミュニティ
 ようこそゲストさん トップページへ ご利用方法 Q&A 操作マニュアル パスワードを忘れた
 ■ 目次へ

作品名:不可思議情報の私的考察 作者:ツジセイゴウ

第38回   出生前診断の是非
またまた難しい問題である。最近は医療技術の進歩によって、出生前の胎児の病気まで調べることができるようになった。そこで重篤な先天性疾患や遺伝病などがあることがわかると、親は産むべきか産まざるべきかという悩ましい問題に直面する。
生命倫理にたずさわる人の多くは、当たり前のように出生前診断は命の選別につながると反対する。たとえ胎児といえども、受精して成長を始めたらそれはもう一個の命だというわけだ。それを親の身勝手によって胎児に断りもなく抹殺してしまっていいのか、これは殺人ではないのかということである。ただ、生まれてくる側にしてみると、生まれると同時に重い障害を背負って生きてゆかなければならないし、何より親の負担も計り知れないものがある。赤の他人が安易に「生命倫理」という言葉を振りかざして、困っている人を追いつめていいものだろうか。
さて、前置きが長くなったが筆者は出生前診断には基本的には賛成である。生命倫理を振りかざす人に欠けている視点が一つある。それは、ミクロでみた場合とマクロでみた場合では、判断の結果がまったく違ってくる可能性があるということである。
現在、重篤な遺伝的疾患を持って生まれる子供の確率は千人、万人に1人ぐらいである。数が少ないがゆえに、1人くらい重度の障害者がいても、皆で頑張れば何とか支えてゆけるという前提がその背景にある。しかし、仮にそのような子供が10人に1人、いや3人に1人といった極端な確率で生まれるとしたら、それでもやはり産むべきだと自信を持って言い切れるかということである。恐らく、重度障害者がそのような確率で生まれたら、日本国は破綻してしまう。やはり出生前診断は必要だという判断に変わるであろう。ミクロとマクロで答えが違うと言ったのは、そういうことである。
そんな極端なありえない仮定を持ち出すのはおかしいと言われるかもしれないが、現実世界には既に似たような事例が存在している。アフリカ難民の子供たちの救済である。ユニセフがよくやせ衰えた子供の映像を流して義捐金を募っているが、あの1人を救うことで将来10人の子供が新たに死ぬとしたら、それは正しい判断をしたと言えるのだろうか。世界の人口はすでに70億を超え、近い将来100億に達すると言われている。われわれがどう頑張っても全てを支えきれるものではない。本当にやるべきことは産児制限である。これは過去何度となく言われながら、未だ確実に実行がなされていない。われわれは、涙して切り捨てるという過酷な選択も時としてしなければならないのである。
ましてや遺伝病の場合は、欠陥のある遺伝子が子孫に受け継がれてゆくというリスクも考慮しておかなくてはならない。現在わが国では毎年約2千人が緑内障という目の病気で失明している。緑内障の原因はまだはっきりとはしていないが、近親者に緑内障患者がいると高い確率で緑内障に罹患するというから、遺伝病である可能性が高い。今はまだごく一部の高齢者が失明に至っているに過ぎないためそれほど深刻には考えられていないが、将来進行の速い病気に突然変異しないとも限らない。そうなると何十万単位の人が毎年失明することになる。この場合、出生前診断で遺伝性緑内障の因子を持つ胎児を排除することを考えなくてはならなくなる。もちろん、男の子が欲しいから女の子は中絶するなんていう使い方は論外のことであるが。
(このテーマをもっと詳しく知りたい方は、拙著「退化」を参照してください)


← 前の回  次の回 → ■ 目次

■ 20代から中高年のための小説投稿 & レビューコミュニティ トップページ
アクセス: 7532