20代から中高年のための小説投稿 & レビューコミュニティ
 ようこそゲストさん トップページへ ご利用方法 Q&A 操作マニュアル パスワードを忘れた
 ■ 目次へ

作品名:不可思議情報の私的考察 作者:ツジセイゴウ

第23回   電子書籍の脅威
電子書籍の販売が始まって1年が過ぎようとしているが、まだ日本ではあまり普及していない。「紙の本」派の人に言わせると、あの質感や仄かな香り、紙の本のすばらしさはそれを手に取った人にしか分からない、絶対廃れることはないと言い張る。でも、これは本の流通業界のことを知らない人の言葉である。
本の取次業者や本屋の裏方に行ってみるとその凄まじさがよくわかる。取次業者の倉庫に山と積まれた本の在庫、それが毎日フォークリフトで8トントラックに積み込まれ全国に配送されていく。それを受ける本屋の方では毎日何十箱と搬入される段ボール箱を開けては本棚に並べていく。腰を悪くして辞めてゆく従業員も多い。そうやって苦労して店頭に並べた本も約3割が返品されてゆく。返品された本は取次業者の倉庫から最後は出版社に戻され溶解処分となる。それは、「本」なんていう感傷的なモノではない。紙の山である。銀行員がお札をお札と感じないのと同じで、本屋にとって本はただの商品でしかない。
そもそも書籍の価値は、そこに書かれた情報にある。その情報を伝えるためだけに、パルプを溶かして紙を作り、電力を使って印刷をかけ、ガソリンを使って配送をする。出版書籍業はまさに地球温暖化を促進している業種なのである。
電子書籍の普及の可能性を示唆するもう一つの現象が進行中である。それは情報の回転速度が速くなっていることである。ネット小説の作者の方は既にお気づきであろうが、ブログやツイッタ―で「あの小説が面白かった」とつぶやかれるとたちまちアクセス件数が増える。しかし、そのブームはわずか2〜3日で消えてしまう。それだけ情報の伝達、消滅スピードが速くなっているのである。こうなると、もう本屋さんに本を買いに行っている暇などはなくなる。
一瞬にして情報を送れる電子書籍はこれらの無駄を省き、情報スピードにキャッチアップしてゆける手段を提供する。こんな便利なものが普及しないはずはない。アメリカではすでに出版される本の約4割が電子書籍になったという。日本でも電子書籍が爆発的に普及する日は近いと感じる。
ただ、それでも紙の本は、絶対に生き残るであろう。ちょうど一部のレトロマニアがレコードや写真機をいまだに愛しているように。


← 前の回  次の回 → ■ 目次

■ 20代から中高年のための小説投稿 & レビューコミュニティ トップページ
アクセス: 7526