20代から中高年のための小説投稿 & レビューコミュニティ
 ようこそゲストさん トップページへ ご利用方法 Q&A 操作マニュアル パスワードを忘れた
 ■ 目次へ

作品名:不可思議情報の私的考察 作者:ツジセイゴウ

第13回   人の心はどこまで読めるか
これは読心術とか怪しげな人相占いの話ではない。最近では科学的に人の心を読むことが実用化されつつある。fMRI(機能的磁気共鳴装置)という装置を使って、人が何を考えているかおぼろげながら読むことができるという。
MRIはもともとは医療用に開発されたもので、人体に磁気を当ててそのはね返り具合で体の中の断層映像を作る機械である。今ではガンなど病気の診断には欠かせない機械である。このMRIに血流量等の動態変化を計測する機能を持たせたものがfMRIである。
人が頭の中で何かを思い浮かべる時、脳の中の特定部位の血流量が変化することが認められている。例えば、何もせず静かに瞑想している時と、何かに集中して動作をしている時では、脳の中を流れる血流量は明らかに異なっている。このくらいであれば、とりわけ人の心の中を読んだという類の話にはならない。
しかし、この血流量の変化する部位をさらに精緻に調べて地図化すれば、例えばYESかNOの判定くらいはできるようになる。YESかNOかの判断につき、あらかじめ被験者の脳の血流量の変化パターンを作っておけば、被験者が質問に対してYESとかNOとか念じるだけでその意思を外部から読み取ることができるようになる。
実際、ALSという難病で体の筋肉が全く動かせなくなった患者と、この方法によりコミュニケーションを図ることは実用化されている。ALSの末期では眼球すら動かせなくなるため、患者は自らの意思を外部に伝えるためには頭の中で念じるしか他に方法がなくなる。まさに人の「念じる心」を読み取るのである。
そして、最近ではさらに進歩して、簡単な図形も読み取れるようになってきたという。患者に○□△といった図形を思い浮かべてもらい、その時の脳の血流量パターンをあらかじめ作っておけば、患者は念ずるだけでコンピューター上に図形を描くことができるようになる。将来的には、さらにfMRIの精度が上がればアルファベットを区別させることもできるようになるかもしれない。また、好き、嫌い、怒り、喜びといった感情も読み取れるようになるであろう。
ただ、複雑な画像や、微妙な感覚まで読むのは今のところ難しい。例えば、患者にモナリザの絵を頭の中に思い浮かべてもらっても、それがモナリザだと分かるまで精緻に再現することは不可能である。また、誰かを好きだという恋心も、どの程度好きなのかというあいまいな判定は難しいとされる。
また、犯罪捜査にこの手法を持ち込むことも今のところ実現されていない。裁判の証拠としてfMRIによる検査が認められていないからである。本当に人の心を読むというのは、まだまだ先のことになりそうだ。


← 前の回  次の回 → ■ 目次

■ 20代から中高年のための小説投稿 & レビューコミュニティ トップページ
アクセス: 7566