20代から中高年のための小説投稿 & レビューコミュニティ
 ようこそゲストさん トップページへ ご利用方法 Q&A 操作マニュアル パスワードを忘れた
 ■ 目次へ

作品名:異聞 北条時宗の恋 作者:沢村俊介

第25回   (25)安寿尼への想い

 ふと、目覚めた。薄暗い。
 しかしよく見ると、右上の方で、燈心が燃えているのがわかった。
 人の気配がある。
頭をさらに横によじると、確かに、誰かがいた。
 目を見開く。
 安寿尼であった。
「貞時はどうした?」

「もう、お館(やかた)に、おもどりになられました」
 安寿尼の落ち着いた顔が見える。
「そうか、そうであったか」
 時宗は、また頭を元に戻した。
 暗い天井が見える。

「ご気分はいかがでございます?」
「眠っていたのか…。それでは、貞時にわるいことをしてしまったな」

「お気になさってはいけませぬ。父上のこと、よろしくお頼み致しますと、おっしゃられて、気丈にお帰りおそばしました」

(13歳か…。われが、父上を亡くした時と同じくらいだな。貞時は、執権としての職を全うできるであろうか)
時宗は暗く沈んでいた。
 時が止まっているような気がした。

 もう、夜更けではないかと思う。
安寿尼が、まだ、われのそばに付いていてくれるのがわかった。
安 寿尼に、『引き下がって、休むように』と言いたかった。

 しかし、安寿尼に行ってしまわれると、寂しい気がして、心の裡で引き止めていた。
女が身じろぎをした。出ていくと思った。
「もう少し、ここに居ぬか」
と言ってしまった後で、時宗はあわてた。

女が少し笑ったような気がした。
 それは、居ても良いという意味なのか、もう部屋を下がっていきたいという意味なのか、よくわからなかった。それで、時宗は、女を引き止めるために、体を起き上がらせようとした。
その気配を察したのか、立ち上がりかけていた女が、そばに寄って来た。
「ご無理をなさってはいけませぬ」
しかし、女は背に手をあてがって、体を起こすのを手伝ってくれた。

 今は、胃の腑の痛みや、腰の痛みから解放されていて、上半身を起こし、座っていることができた。
 いや、身を横たえることなく、できるだけ安寿尼のそばに、身を置いておきたかった。

(たとえ、このまま、われが死んだとしても、安達康盛が、この女のことについても後始末をしてくれよう。まだ、われの本家には、伊豆の山中に、分け与えることのできる山林がある。いざとなれば、書きつけさえ残しておけば、女を裏切ることもあるまい)
時宗は、そのようなことを、頭の中に思い巡らせながら、安寿尼のそばにいる己をいたわっている。

 時宗は、今、己が執権としてではなく、ひとりの男として、安寿尼のそばにいるような気がした。
(執権でなくば、われは、一体何者であろう。さほどに、弓矢ができるわけでもなく、戦のかけひきができるわけでもない。もし、ただの御家人の家に生まれていれば、狩をして獲物を採り、刀や矢じりは、自ら砥石で研ぐ日々送ったことであろうに…)

 時宗は、面を挙げた。燈心が揺れているのか、女の白い顔に陰が揺らめいていた。
 その顔を美しいと思った。飽かず、恥ずかし気もなく、その顔を見ている。

 もはや、執権ではない。
 仮りに生きたとしても、執権の座は、早晩、安達泰盛か貞時に譲ることになろう。
時宗の胸に虚しさが込み上げて来る。
 もう、このまま、無限地獄とやらに旅立つのかと思った。

 蒙古との戦が終わらぬまま、戦場から身を引かねばならぬことが悔しかった。
「執権様……」
安寿尼の声がした。
時宗は驚いて顔を挙げた。
 女は、まだそばに居てくれたのだ。
 それなのに、われは、己だけの想念の世界にいた。
 そばにいてくれた女に対して、申し分けないと思った。
しかし、『もう、下がってよい』という言葉が、なかなか口にできない。

「もう、お休みなされては……」
 女の声が、そばでした。

「いや……」
 時宗は、やや背を曲げながら、女に答えるでもなく答えていた。

昼間、貞時に会えて、うれしかったのか、今は、多少、気分が良い。
「もう少し、いてくれぬか…」
 時宗は、落としていた視線を少し上げ、首を回し、女の方を見ながら言う。

 女が笑っている。
「執権様の、貞時様をご覧になった時のお顔、あのうれしそうなお顔は、はじめて拝見いたしましたわ」

 時宗は、照れている。しかし、明るい顔で女に答えている。
「何といっても、われの子、あやつのおかげで、無限地獄の苦しみも多少は、救われようぞ」
「何を申されます」
「いや、なに、これは戯れ事よ」
時宗は笑って答えたが、見ると、女の顔がこわばっている。時宗はその表情に真剣さを看た。
 視線を落とす。
 
 女の真剣そうなまなざしは、庄園寄進の力を持つわれを失うことへの失望心からなのか、それとも、病を持ち、早や死もまじかいわれへの哀れみなのかと、考えていた。

 急に、燈心が明るくなったような気がして、顔を上げる。
 そして、横を見た。女の顔がよく見える。その目に涙が見えた。
女に、いとおしさを感じた。
「そなたには、世話をかけた。がしかし、何も報いることはできなかった。許してくれ」
時宗は、頭を下げた。
熱いものが胸に込み上げて来る。

 これは何なのであろう、妻があり、子があり、今、病になって、執権の座すら危うい、われが、何を求めているのであろうか?。

「執権様、わたしのような者に、もったいないお言葉を……」
「いや、もはや、われは、執権などではない。ただの、ひとりの男に過ぎぬ」
時宗は、己の言葉に力がないことに気がつく。

(そうなのだ、ひとりの男になってみれば、われには何もない)
そう思って、呆然となった。
正面を向く。
 暗い。
 そう思って、今度は、右斜め方向にある燈心の方を見る。
 炎が小さくなっている。

(もう、しばらくすると、この炎のように、われの命も消えるのか)
無となることへの恐ろしさに、頭が締めつけられ、心が震えた。
 その震えから逃れようとして、時宗は炎に向かって両の手を伸ばした。
 女がにじり寄ってくる。
時宗は、身を少しよじる。
 安寿尼の頭が、額が見えた。
 安寿尼のかすかな吐息が、耳を打つ。

 安寿尼の肩が見えた。
 か細い。
 時に、キリッとした、強気の言葉を吐く女の割には。
 その肩が、少し、震えているように見えた。

 その震えを少しでも落ち着かせてやりたかった。
 おそるおそる、その肩に、時宗は、わが手を置いた。

 女は、逃げなかった。
 いや、むしろ、こちらの方に身を傾けて来たように感じられた。

 時宗は、女の肩を抱きとめている。
 いい匂いがした。
 肩に置いた手に、力がこもる。

 しかし、女のからだに固さがあった。
その固さが何から来るのか、時宗にはわからない。
                               (つづく)


← 前の回  次の回 → ■ 目次

■ 20代から中高年のための小説投稿 & レビューコミュニティ トップページ
アクセス: 8562