20代から中高年のための小説投稿 & レビューコミュニティ
 ようこそゲストさん トップページへ ご利用方法 Q&A 操作マニュアル パスワードを忘れた
 ■ 目次へ

作品名:異聞 北条時宗の恋 作者:沢村俊介

第12回   (12)恩賞は寺社にも武家にも必要か

 家臣たちは、どうしても、父の時頼とわれとを比較するようだ。

(父は父、われはわれではないか…)
 そうは頭の中で思っても、比較されることは胃の腑がよじれるほどにつらい。

 時宗はふと、われに返った。
 見ると、北条実時が口を開いている。

「寺社、寺社と言われるが、安達殿は、真っ先に、御家人たちへの恩賞をお考えではなかったのか」
「何を言われる。わしは、今、寺社への恩賞のことを申しておる」
「ならばよい。われらには、御家人、寺社、両方に良い顔をするような余裕はござらぬ。まして、寺社など、命を賭けて調伏したわけでもござるまい。むしろ、命を賭けて戦ったのは武家でござる。それに大切なことは、これからの戦(いくさ)のことにござる」

「なに、蒙古も、この度の大風に懲りて、当分は攻めては来ますまい」
安達泰盛が突き放すように言う。

「そのような悠長なことで、いかがしたものよ」
北条実時が、めずらしく感情を表に出し、声を荒げている。

 時宗は、しかし、北条実時がわれに近い考えを持っていることに、少し安堵している。

「何を言われる」
 安達泰盛が、そっぽを向く。

「ここで、強気に出ねば、蒙古に舐められてしまいますぞ」
北条実時が、安達泰盛に詰め寄る。

「何を申される。実時殿は、御家人たちの実情をご存じか。皆、戦をするほどの余裕はありませぬ」
「何と、弱気なことを言われることか」
「そのような申されよう、実時殿とて、許しませぬぞ」
安達康盛が、北条実時をにらむと、実時は胸をそびやかす。
 安達康盛は、その視線をじろりと時宗の方に向けた。

 安達康盛の視線の中に、時宗は、執権であるそなたがしっかりなさらぬからだ、という批判の気持ちが込められているような気がした。

時宗は、その安達康盛の視線を避けるかのように、目をつむった。

(父上ならば、どうなさる?)
と考えた。

 目の前に、父の顔が浮かんだ。
 父が微笑みながら、われに語りかけてくださる。
『時宗、おぬしは、生れながらの執権ぞ。おぬしは、おのれの思うとおりにやればよいのじゃ』

 時宗は目を開けた。
「まだ、蒙古との戦(いくさ)は終わってはおらぬ。武家や寺社への恩賞など、後回しでよい。今は、次の戦にそなえて、諸事万端、抜かりなきよう」
北条実時を見た。
 神妙そうに、頭を垂れている。

 安達康盛の顔に視線を移す。
 うすら笑いを浮かべている。

 時宗は怒りを覚えた。
「安達殿、不服でござるか!」
時宗は、己が大きな声を出しているのに気づき、はっとした。
                                 (つづく)


← 前の回  次の回 → ■ 目次

■ 20代から中高年のための小説投稿 & レビューコミュニティ トップページ
アクセス: 8562