20代から中高年のための小説投稿 & レビューコミュニティ
 ようこそゲストさん トップページへ ご利用方法 Q&A 操作マニュアル パスワードを忘れた
 ■ 目次へ

作品名:異聞 北条時宗の恋 作者:沢村俊介

第11回   (11)今、寺社への恩賞は必要なのか

「執権殿、寺社から調伏の恩賞の願いが出されておりまする」
 さきほどから、平頼綱が平伏している。

(何か頼み事があれば、いやに低姿勢なのだ、頼綱は…)

「そうか…」
 時宗は平静をよそおう。
(確かに、世間では、寺社の祈祷のおかげで神風が吹き、蒙古の軍勢が壊滅したと、うわさしているようではあるが…)

「さっそく、寄合衆を招集してくださりませ」
 平頼綱はまだ、頭を上げぬ。

(そのようなもの、放っておけばよかろう。寺社とて、己のため、民のため、祈祷をしたに過ぎぬのではあるまいか。道を説く僧侶たるものが、俗世間の者と同じように、恩賞を授かろうなどと、戯けたことを申すなと、伝えよ)
時宗は、無言で平頼綱の頭をにらみつけている。

 しかし、言葉に出して言っているわけでもなく、念仏に寄与している平頼綱に、時宗の気持ちが通ずるはずもない。

(執事の平頼綱でさえ、われ一人の決断に任せてはくれぬ。)

 寄合衆、とりわけ、安達康盛や北条実時の意見なくしては、すべて、事が運ばぬようになっている。

 
 時宗は、寄合衆の席にいた。
(平頼綱が、わが名をかたって、召集しただけのことよ)

 しかし、時宗の前に座っている者といえば、相も変わらず、北条実時、安達泰盛、平頼綱の3人だけであった。もはや、誰が、どのようなことを言うのか、自然にわかってきた。
 ただ、このような、わずかな人数の会合の席にいて、なおかつ、己が己の意見をはっきりと言えぬことに、時宗は、腹立たしさを覚える。

(身内の会議ですら、十分に物が言えぬとは…。われは、一体…)

時宗は、空(くう)になろうとした。
 己が空にならなければ、寄合衆の面々の考えがわからぬし、己自身が、我執・偏見の考えを吐きそうな気がして恐ろしい。

 時宗にとって、今、思うのは、寺社の恩賞など、まだ、放っておいてもいいではないか、ということだった。
 むしろ、博多で戦った武士たちの恩賞を優先すべきである、と思うのだ。
 いや、もっと言えば、まだ、戦(いくさ)は始まったかりだ。恩賞のことを議題に諮ろうとすること自体が、おかしいことなのだ。

 しかし、それが、我執・偏見の考えなのか、執権として公平な判断なのか、空になって、推し量ろうとしていた。

時宗は、じっと目を閉じていた。

 寺社への恩賞をと言いながら、今日は、平頼綱は、あまり、物を言わぬ。むしろ、安
達泰盛の口数が多い。
時宗は、平生(普段)は仲の良くない、安達泰盛と平頼綱とが、この件では、ぐるになって(共謀して)、寺社に有利な査定を行おうとしているのではないか、と疑っていた。(つづく)


← 前の回  次の回 → ■ 目次

■ 20代から中高年のための小説投稿 & レビューコミュニティ トップページ
アクセス: 8562