喫茶店「藤島」に、葉山信二は、時々、足を運ぶようになった。 高校生の頃までは、結構、真面目に生活をしていたので、一人で喫茶店に行くことなど全く無かった。 喫茶店のテーブルに、一人で座ってコーヒーを飲む。 先輩の神崎珠代は、土曜日と日曜日に、ここでウエイトレスのアルバイトをしているようだった。 信二の目当ての一つは、この神崎珠代でもあった。 もしかすると、恋心を持ってしまったのかもしれない。 日曜日の午後である。 信二は、その日も、喫茶店「藤島」に居た。 珠代が、注文をしたコーヒーを持って来てくれる。 「葉山くんは、どこに住んでいるの」 「僕は、宮脇町です」 「出身はどこ」 「岡山です」 「私は、九州の大分よ。今は、幸町に住んでいるの」 「そうですか」 店に客は、それほど多くはなく、雑談をするのは自由だった。 「神崎さんは、どうしてこのサークルに入ったのですか」 「サークルって『ユートピア』のことね。私もやっぱり、根暗で消極的で、人づき合いがあまり得意な方じゃなかったから。大学に入ってサークルをどうしようかと思っていたところで、あのチラシを見かけて、興味を持ったから」 「僕と同じですね。僕も、人づき合いは、あまり得意ではありませんから」 「私たちのような性格は、世間では不利よね。就職活動なんか、どうしようかと思っているけど」 「就職活動ですか」 「四年生になると、就職活動が始まる。面接では、明るく、積極的に、ハキハキと話し、やる気を見せるのは基本だから。そういうのは、苦手」 「そうですよね。僕も同じです」 「サークル『ユートピア』に所属していた先輩たちは、就職活動はどうしていたのでしょうね。話は聞いたりしていませんか」 「話は、聞いているわよ。結構、先輩たちも、苦労しているみたい」 「そうですか。でも、まだ先の話ですから、これから、ゆっくりと考えて行きたいと思います」 「あまり、ゆっくりとしていると、あっという間よ。就職活動までの時間は」 「ですか」 サークル「ユートピア」のメンバーは、皆、時々、この喫茶店に足を運んでいるようだった。 信二がそこに居ると、時折、他の人たちが店に来ることもあった。 その日は、リーダーの宝田稔が店に来た。 「葉山くんも居たのか」 稔は、信二と同じテーブルに座る。 「葉山くんは、よくここに来てくれるの。お店の売上に、貢献してくれているのよ」 「そうなのか。それは、いいことだ。サークルとしては、ここが潰れると困るからな」 「潰れないわよ。そう簡単には」 稔と珠代が、仲良く話す。 信二は、少しだけ、嫉妬のようなものを感じた。 「今度の土曜日、また映画でも見に行かないか。良かったら、葉山くんも、どう?」 稔が言う。 「映画ですか。いいですね」 「じゃ、来週の土曜日。また、ここに集合しよう」 稔もまた、コーヒーを頼む。 「宝田さんは、どうしてこのサークルに入ったのですか」 信二は、同じ質問を稔にしてみた。 「どうしてって、面白そうだと思ったから」 「どこが、面白そうだと思ったのですか」 「やはり、常識を外れているところかな。何事も、常識のままだと、面白くない」 「あのチラシにあった文句ですよね。『根暗な人、やる気のない人、歓迎』というやつ」 「常識とは、反対だよね。『明るい人、やる気のある人、歓迎』というのが普通だけど」 「先程も、神崎さんと話していたのですが、就職活動など、そうですよね」 「そうだな。就職活動では、演技力が問われることになる」 「宝田さんは、どういったところに就職を希望しているのですか」 「僕は、特別、こだわりはないよ。今のままの僕で、採用をしてくれるところがあれば、どこでもいい。心にもない演技をしてまで、会社に採用してもらおうとは思わない」 「でも、それで、どこにも採用してもらえなければ、どうするのですか」 「それは、それで、仕方がないよ。僕は、社会に必要とされていなかったということだ」 「でも、それでは、寂しくありませんか」 「僕は、自分を偽って生きて行くよりも、自分に正直に生きたいと思っている。それで、駄目なら、仕方がないよ」 稔は、どこか、何かを悟っているようでもあった。 自分には、それはとても出来ないことであると信二は思う。 信二は、稔とコーヒーを飲んだ。 この店のコーヒーは、結構、気に入っている。 「葉山くん、何か、アルバイトは」 「いいえ。僕は、まだ。近いうちに、何かを始めようとは思っています」 「アルバイトは、大学生活の中で、いい経験になると思うよ。とりあえず、何事も経験をしてみるのは、いい事だと思う。大学生活の四年間は、楽しい時代にしないとね」 「ありがとうございます」 信二は、なぜか礼を言った。 それから、来週の土曜日に見に行く映画の話を、三人でした。 多分、これもサークル活動の一環なのだろうと信二は思った。
|
|