20代から中高年のための小説投稿 & レビューコミュニティ
 ようこそゲストさん トップページへ ご利用方法 Q&A 操作マニュアル パスワードを忘れた
 ■ 目次へ

作品名:サークル「ユートピア」 作者:三日月

最終回   2
 四月になると、新学期が始まる。
 大学の構内では、サークルの新入生獲得合戦が激しい。
 葉山信二は、この大学に入学したばかりの新入生である。
 サークル活動というものにはあまり興味がなく、勧誘活動をする上級生たちを、出来るだけ避けて構内を歩いた。
 そもそも、団体行動は嫌いで、中学の時も高校の時も、部活動には入っていなかった。
 自分は根暗で、テンションも低いということを自覚していたので、あまり自分から集団の中に入って行くことは好まなかった。
 しかし、大学には、たくさんのサークルがあるものである。
 勧誘活動は避けていても、興味が全くない訳ではないので、構内の壁に張られたチラシなどは、見るともなしに、歩きながら眺めていた。
 すると、ある日、信二はそのチラシの中に、奇妙な物を見つけた。
「根暗な人、やる気のない人、歓迎」
 信二は、そのチラシの前に、立ち止まる。
「サークル・ユートピア」
 と、そこには書かれていた。
「興味のある人は、四月二十五日の日曜日。午後二時。喫茶店『藤島』まで」
 何をするサークルなのだろうと、信二は思った。
 サークルの活動内容がわからない。
 しかし、
「根暗な人、やる気のない人、歓迎」
 という、宣伝文句は気に入った。
 まるで、自分に誘いをかけているかのようである。
 サークル活動にはあまり興味がなかったが、少し、心を惹かれた。
 喫茶店「藤島」とは、どこにあるのだろうかと思う。
 四月二十五日までは、まだ時間がある。
 信二は、暇の時に、大学周辺を回ってみることにした。

 喫茶店「藤島」は、なかなか、見つけることが出来なかった。
 町の中を自転車で走り回り、ようやく見つけたのは四月二十三日のことである。
 喫茶店「藤島」は、大学から見て西側の大通りを少し北側に入った、裏通りにあった。
 店の前に、小さな看板が出ている。
 ここで間違いはないだろうと思ったが、信二は一度、中に入ってみることにした。
 入口を開けると、鈴が鳴った。
「いらっしゃいませ」
 と、女性の声がする。
 店内は広くはない。
 テーブルが三つに、カウンターに席がある。
 信二は、一番手前のテーブルに座った。
「いらっしゃいませ」
 と、ウエイトレスが、水と御絞りを持って来る。
「ここは、喫茶店『藤島』ですよね」
 と、信二は聞いてみる。
「そうですよ。もしかして、新入生?」
「はい」
「もしかして『ユートピア』の参加希望者?」
「いえ……」
 信二は驚いた。
 なぜウエイトレスが、そのことを知っているのだろう。
「私は、城下大学文学部二年の神崎珠代。私も『ユートピア』のメンバーよ。興味があれば、二十五日にも来てよね。待っているから」
 その日は、とりあえず、ジュースだけを飲んで店を出た。
 ウエイトレスはかわいらしい人だった。
 ああいう女性と知り合いになれるのなら、サークルに入ってもいいかと思った。

 二十五日、午後二時。
 信二は喫茶店「藤島」に向かった。
 少し、緊張している。
 サークル「ユートピア」という、全く知らない環境に足を踏み入れるのだから、当然のことだろう。
 勇気を出して、店の中に入る。
「いらっしゃいませ」
 と、この間と同じ、女性の声がする。
 神崎珠代の声である。
「来てくれたのね。こっちに座って」
 珠代は、信二を、奥のテーブルに座らせた。
 そこには一人の男がいる。
「君が、神崎さんの言っていた新入生か。サークルに興味があって、来てくれたの?」
「はい、まあ」
「とりあえず、サークルの説明をしようか。入るのか、入らないのかは、それから決めればいい」
「はい」
「うちのサークルは、これといって活動はしない。とりあえず、毎月最終日曜日の午後三時から、メンバーはここに集まることになっている。集まったからといって、特に何をするわけでもない。来たくなければ、来なくてもいいし」
「はあ」
「うちのサークルは、緩やかな集合体といったところかな。メンバーに強制をすることは何もない。自由にしていてくれればいいから。こちら側から、強制的に除名をするということはしないよ」
「はい」
 信二には、どうもサークルの実態がつかめなかった。
 それは、相手の男も察しがついているらしい。
「とりあえず、興味があれば、月の最後の日曜日、午後三時にここに来てみればいいよ。サークルに参加するもしないも、強制はしないから、安心して」
「今日も三時から、ここでサークルの集会があるのですか?」
「集会というほど、大袈裟なものではないよ。よければ、君も残ってみればいいけど、どうする?」
 信二は、少し考えて、残ってみることにした。
 どういう会合なのか、見てみるのもいいと思う。
「自己紹介が遅れたけど、僕は、サークルのリーダーをやらせてもらっている宝田稔。法学部の三年だ。よろしく」
「僕も、法学部です。葉山信二といいます」
 一応、挨拶をした。
 宝田稔と名乗った人は、なかなか、優しそうな人で安心した。
 これなら、サークルに参加をしてもいいかと思う。

 午後三時頃になると、二人の男が店の中に入って来た。
 稔は、その男たちを、信二に紹介した。
「教育学部三年の大沢君夫だ。それと、もう一人は、経済学部二年の平田俊之」
 二人は、それぞれ、信二に会釈をした。
 信二も会釈を返す。
「サークルのメンバーとしては、後二人。文学部二年の斎藤恵理子と、経済学部二年の本多宏がいるけど、今日は来ないのかな」
 宝田稔と神崎珠代を加えると、サークルのメンバーは全部で六人ということである。
 これで、何をしているのだろうかと思う。
「サークルの活動というのは、何をしているのですか」
 信二は聞いてみる。
「特別に、何もしない。こうやって気楽に集まるのが、活動といえば活動かな」
「それで何か、メリットがあるのですか」
「メリットというのは、別に無いと思う。強いていえば、サークルに参加しているという満足感くらいかな。無所属でいるよりは、やはり大学生になったのだから、何か、サークルに参加したいという気持ちはあるだろう。しかし、団体行動は苦手だし、何事も、強制されるのが嫌だという人のためのサークルかな。ここに居るメンバーは、皆、そういった考えの持ち主だ」
「なるほど。わかりました」
 まさに、自分には適しているようだと信二は思った。
 信二は、サークルに参加をしてみることにする。
「一つ、聞いてもいいですか」
 信二には、気になっている事が一つあった。
 それを、聞いてみることにする。
「チラシにあった『根暗な人、やる気のない人、歓迎』というのは、どういうことだったのでしょうか」
「ああ、あれか。あれは、代々、うちのサークルに伝わっているキャッチコピーだよ。最初にこのサークルを作った人が考えたらしい」
「でも、ああいう文句では、人が集まりづらいのではないですか」
「それは、それでいい。世の中、明るい人、やる気のある人、積極的な人ばかりが尊ばれるものだけど、うちのサークルは、そうでない人でも、大切にしていきたいというモットーだよ。僕も自分のことを、明るくて積極的な人間だとは、思っていないからね」
 なかなか、いい事を言う人だと、信二は思う。
 自分の居場所は、ここにはあるような気がした。
 信二は、サークルへの参加を申し込んだ。
 まさか、大学で、自分がサークルに入るとは思わなかった。

 


← 前の回  ■ 目次

■ 20代から中高年のための小説投稿 & レビューコミュニティ トップページ
アクセス: 961