上村耕三は今年で八十歳になる。 体は至って健康で、日常生活に何の不自由もない。 妻の幸枝は、五年前に肺炎で亡くなった。 それからはずっと一人暮らしである。 耕三には慎太郎という息子が一人いた。 しかし、慎太郎は、今では家に顔を出すことは、ほとんどない。
耕三の日課は早朝に散歩をすることだった。 年寄りの朝は早い。 杖を右手に持ち、小さな歩幅で、ゆっくりと歩く。 時折、犬を散歩させている若い女性とすれ違うことがあった。 「おはようございます」 と、女性は元気に挨拶をしてくれる。 耕三にはもはや色気はないが、若い人を見るのは、元気をもらえるようでうれしい。 「おはよう」 と、耕三も挨拶を返す。 家に帰ると、自分で入れたお茶を飲む。 特別に見たいわけではないが、一人だと静かなので、部屋のテレビをつける。 大き目の音声を聞き流し、ぼんやりと時を過ごした。
耕三は若い頃、農業で生計を立てていた。 特別、裕福なわけではなかったが、貧しいわけでもなかった。 その頃は、周辺は農地が広がる、のどかな土地だった。 しかし、今では、多くの農地が住宅地に変わり、周囲はにぎやかになっている。 耕三も六十五歳の時に、持っていた農地を手放した。 その代りに一億円に近いお金を手にした。 そのため、もはや死ぬまで、お金の心配をする必要はない。
若い頃に付き合いのあった友達は、すでに多くが死んでしまった。 最近でもよく会う機会があるのは、五歳年下の近所に住んでいる若松重雄である。 重雄も昔は農業をしていたが、今では耕三と同じように、農地を手放し、悠々自適に隠居をしている。 重雄は、息子夫婦と同居をしていた。 耕三にしてみれば、うらやましいところだったが、重雄は重雄で、気を遣うこともあるらしい。 重雄はよく耕三の家に来た。 将棋や囲碁をしたり、雑談をしたりして、時間を潰す。
重雄は盆栽を趣味にしていた。 耕三には、趣味というのは特にない。 強いて言えば、本を読むことくらいである。 耕三は若い頃からよく本を読み、家には大量の本が部屋の中に詰まっていた。 今では、わざわざ本屋に本を買いに行くことはあまりないが、時折、昔の本を手に取って読み返した。 一番の好みは歴史小説で、特に吉川英治を愛読していた。 「宮本武蔵」 「三国志」 など、何度読んでも面白い。 若い頃には作家の真似事をして小説を書いてみたこともあったが、自分には才能がないとすぐにあきらめた。 もっとも、プロになろうという気は、初めから持っていない。 ほんの趣味程度のものである。
子供の頃は、飛行機乗りになりたかった。 耕三の少年時代は戦争の真っただ中で、空を飛ぶアメリカの爆撃機や日本の戦闘機を、憧れの目で眺めていた。 耕三を可愛がってくれた母方の伯父は、海軍の戦闘機乗りで、その影響も大きかった。 しかし、伯父は、終戦間際に、戦死した。 後に聞いた話では、伯父の最後は特攻隊員として、沖縄に出撃したということである。 もちろん、遺体は帰って来ていない。
戦争中も戦後も、食糧には困らなかった。 餓えの経験は、耕三にはない。 むしろ、農地で作った作物を売り、耕三の家は裕福だった。 勉強も割合、出来たので、耕三は実家を離れ、京都の大学に進学をした。 後に妻になる幸枝と出会ったのは、その京都にいた時代である。 幸枝は、耕三が下宿をしていた家の近くの八百屋で働いていた。 幸枝は、いわゆるその店の看板娘だった。 先に声をかけたのは、耕三の方である。 幸枝も、耕三に好意を持ってくれていた。 しばらく交際をしたが、耕三は大学を卒業すると、実家で農業を継がなければならなかった。 耕三は幸枝との結婚を考えていたが、幸枝が実家に来て農業を手伝ってくれるのかどうか不安があった。 しかし、その心配は取り越し苦労に終わった。 耕三のプロポーズを、幸枝は快く受け入れてくれた。 大学を卒業すると、耕三は幸枝を連れて実家に帰った。 実家の両親も、幸枝のことを喜んで迎えてくれた。
幸枝は、農業でも家事でも、よく働いてくれた。 愚痴一つ、こぼしたことがない。 子供は、もう何人か欲しかったらしいが、慎太郎一人しか出来なかった。 幸枝は慎太郎をよくかわいがった。 慎太郎も、耕三よりも幸枝によくなついていた。 男の子が母親になつくのは、当然かもしれない。 慎太郎は、父親である耕三には、よく反発をした。 そのシコリが今も残っているのだろう。
慎太郎からは、もう五年近く連絡がない。 もちろん、家に顔を出すこともない。 慎太郎には二人の子供がいる。 それでも、子供が小さい時は、年に数度は、子供を連れて遊びに来たものである。 子供が成長をし、幸枝が死んでから、慎太郎もこの家には用がなくなったらしい。 今頃、慎太郎は何をしているのだろうかと思うことは時々あるが、耕三が自分から連絡をすることはない。 男親と男の子供の関係とは、大抵、そういうものだろう。
幸枝が死んでから間もなくのこと。 重雄が、耕三に言った。 「お手伝いさんを雇ったらどうだ」 「別に、生活に不自由はない」 と、耕三は答える。 「今はそうかもしれないけど、年を取ると、何かと不都合もあるだろう。それに、話し相手がいると、退屈しのぎにもなって、頭にもいいかもしれない」 「そうだな。考えてみよう」 あまり関心はなかったが、食事くらいは、誰かに作ってもらった方がいいのかもしれないと思う。 料理は、どうも苦手だったし、買い物に出るもの億劫だった。 重雄が、息子の嫁のツテで、一人の家政婦を紹介してくれた。 年齢は四十歳くらいで、小柄で、愛想のいい女性だった。 名前は本多広子という。 これまでに五年、家政婦として働き、いくつかの家で働いた経験がある。 耕三が見た感じ、なかなか、いい人のようだった。 耕三はさっそく、来てもらうことに決めた。
|
|